2008年4月  New Zealand 南島
晩秋のミルフォードトラックを歩く

ニュージーランド(NZ)はゴールデンウィーク旅行の定番行き先となっています。

昨年はお休みがあまり沢山取れそうに無いので断念しましたが、
今年はやっぱりまたニュージーランドがいいなって1年くらい前から思っていました。
自然が多く人が少なく、ドライブもハイキングもばっちりのNZは、
何度訪れても飽きることがありません。

今年は、かねてよりさとるくんが憧れていたミルフォードトラックを歩くのがメインです。
ミルフォードトラックは、「世界で一番美しい散歩道」と言われるほど
世界的に有名なトレッキング(NZではトランピングと言うそうです)ルートです。
山を歩く人なら、一度は歩いてみたいと思う場所だそうです。

これまで、ニュージーランドに限らずハイキングは日帰りばかりでした。
それは、くみが5年くらい前にダイビングで患った減圧症という病気の後遺症で
ひざなど関節が悪かったために、あまり負荷のかかる事が出来なかったからでした。

でも、くみのひざ関節の具合もずいぶんよ良くなってきたことだし、
そろそろ長期間のウォークに挑戦しても大丈夫かなって思えるようになったので、
いよいよ泊りがけの本格的なトランピングに挑戦しようということになりました。

くみはこれまで、重い荷物を背負って歩いた経験が全くありません。
そこで本当は、事前にある程度の荷物を持って近場へ練習に行くつもりだったのですが、
仕事や出張で時間が全然取れなくなり、練習出来ませんでした。
ぶっつけ本番で3泊4日のトランピング。
無事歩きとおして元気に帰ってくる事が目標です。


今年のGWは飛び石です。
勤めている会社のカレンダーも微妙な飛び石スケジュール。
そこで、飛び石を全部有休で埋めて、さらに2日お休みを前倒して
4月24日出発、5月5日帰国、10泊12日間でNZを旅行、
翌日1日ゆっくり疲れをとってからお仕事に復帰と言う計画を立てました
有休合計4日間という、ちょっぴり強気なスケジュールです。


旅の手配  チケットはニュージーランド航空をウェブ予約。
 お宿もネットで。
 早めの予約が必須と言われるミルフォードトラックの予約は
 DOC(NZ環境省みたいなところ)の専用ウェブサイトで。
1日目  成田からニュージーランド航空で出発
2日目  翌日朝、オークランドへ到着。
 国内線に乗り継いで、クライストチャーチへ。
 レンタカーを借りて移動開始。
 この日は、眺めの良いテカポ湖泊まりです。
3日目  雲ひとつ無い秋晴れ。
 テカポからティアナウまで、大移動します。
 マウントクックの雄姿やワナカ湖の紅葉を眺めつつ、
 夕刻ティアナウへ到着。
4日目  DOCで予約したミルフォードトラックのチケットを受け取って
 明日からのトランピングの準備です。
5日目  ミルフォードトラック1日目。気持ちの良い快晴。
 ティアナウからバスでティアナウ・ダウンズへ。
 さらにフェリーでトラック入り口のグレイドワーフへ。
 肩慣らし程度に5km歩いて本日のお宿クリントンハットに到着
6日目  ミルフォードトラック2日目。残念ながら朝から雨。
 雨のミルフォードトラックはまるで水墨画の世界。
 綺麗な虹を見ながらお宿のミンタロハットへ到着。
7日目  ミルフォードトラック3日目。
 トラックのハイライト、マッキンノンパス(峠)越えは、残念ながら雨。
 でもしだいにお天気が回復してきて、NZ最大の滝は青空。
 最後の宿泊はダンプリングハット。
8日目  ミルフォードトラック4日目。最終日は朝から良いお天気。
 素晴らしい景色を堪能しながら、無事54kmを完歩です。
9日目  朝みぞれ混じりの荒天。冬の訪れを感じさせる寒い1日でした。
 一日お宿でのんびりと休養を決め込みました。
10日目  お天気も回復。
 ルートバーントラックの入り口にあるキーサミットという
 日帰りトラックコースを歩きました。
 前日までに降った雪が山々を飾って、息を呑む美しさでした。
11日目  早朝ティアナウを発ち、午前の飛行機でクライストチャーチへ。
 レンタカーで温泉地ハンマースプリングスへ。
 硫黄泉を堪能しました。
12日目  早朝クライストチャーチ発の飛行機でオークランドへ。
 国際線に乗り継いで、夕方成田へ到着。
 あっという間の12日間でした。

        次へ
海外旅行記 トップへ

 Homeへ