2008年4月  New Zealand 南島
晩秋のミルフォードトラックを歩く

ー7日目 (ミルフォードトラック3日目)ー


ミルフォードトラック3日目。
トラックのハイライト、マッキンノン峠越えの日です。
宿泊地のミンタロハットを出発し、標高1073mのマッキンノン峠を越えて
今度は一気に約1000m弱を下り、
14km先のダンプリングハットを目指します。

道中、峠を降りきった辺りにガイドウォーク用のクインティンハットがあり、
そこからNZ最大のサザーランド滝へのサイドトリップが選択できます。
往復2時間かかるそうですが、せっかくここまで歩いてきたからには
やっぱり滝も見たいですよね。

・・というわけで、朝8時過ぎに頑張って出発します。



外は相変わらず雨ですが
昨日ほどの土砂降りではありません。

これくらいの雨ならば、
体力の消耗もだいぶ少なくて済むし
周りの景色を楽しむ余裕もあります。

トトロの森のように
苔むした森の中を進みます。


出発して1時間ほど。
だいぶ、視界が開けてきました。
いよいよ、ミルフォードトラックのハイライト、マッキンノン峠越えです。



でも、周囲はガスに覆われて
あまり遠くまで見通すことができません。

本当ならば、
豪快なカール地形が見えるはずなのですが
雲にかすんでしまっています。


そしてようやく、マッキンノンパスの頂上に着きました。

モニュメントのところで
お約束の記念撮影。
晴れていれば絶景
・・・のはずですが。
これじゃ何処か判らない!
ので、看板前で記念撮影。


尾根沿いに少し進むと、シェルターがありました。

前夜のワーデンさんによれば、ここのトイレはシェルターよりも崖寄りにあるので
トイレの窓からの景色が一番の絶景なのだそうですが、今日は何にも見えないみたい。

シェルターは人でいっぱい。
ちゃんとしたカッパを持ってきていない欧州系の若者達が
ガクガク震えながら立っています。
可哀相だけれど、さとるくんによれば
このルートにこの季節に、ちゃんとしたカッパを持ってくるのは常識で
それをしないのは山をなめ過ぎなのだそうです。


シェルターには、自由に使えるクッキングストーブがありました。
お茶を沸かして飲んだら体が温まって、元気が出てきました。

さあ、また頑張って先を急ぎましょ。


峠を越えて下りに差し掛かると
空が明るくなってきて
ようやく雨が止みました。 行く手に壮大なカールが
見えています。


周囲には、見渡す限り壮大な景色が広がっています。
やっぱり、雨より晴れているほうが断然綺麗ですよね。

カールをまきながら道を下って行きます。
さっきまで居た頂上を振り返ると、
まだ厚い雲に覆われていて当分晴れそうに見えません。
さっさと見切りをつけて降りてきて正解だったかも。



断崖絶壁を降り始めました。
昨夜のハットワーデンさんの説明では、
一気に1000m近く降りるのだそうです。

滝のような急流をすぐ脇に見ながら
ものすごく急な階段が延々と続くので
けっこう、膝にきます。

この階段にしろ、途中のつり橋にしろ、
トラックはどこもものすごくきちんと
整備されています。


階段を降りきったら、また神秘的な森林ウォークに戻ります

トトロの森というよりも
お化けの森!?
途中の小さなつり橋 映画に出てきそうな
不思議な光景


そして、ガイドウォークの人達用のクィンティンハットに到着しました。
ここから往復2時間のサイドウォークでNZ最大というサザーランド滝へ行けます。

個人ウォーク用のシェルターもあるので、
荷物を置いて身軽に行けるようになっているのがありがたいです。
カッパとお水だけ持っていざ、滝へ!



これがNZ最大のサザーランド滝。
高低差500mだそうです。

滝つぼまで歩いていけるのですが、
近寄ると水しぶきでびしょぬれになります。
カッパを持っていって大正解でした。

ちょうどお天気も回復し、
綺麗な虹ができていました

ワーデンさんによれば
滝の裏側へ歩いていけるそうですが
晩秋のこの時期にトライする人は
あまり居ないでしょう。

真夏なら、いいかもね。



そしてそらが茜色に染まる夕方、
ようやく3泊目のダンプリングハットに到着。

これが最後のお宿です。



ハットワーデンさんによれば、明日は良いお天気とのこと。
さんざん雨の中を歩いてきたので、皆もう雨はうんざりって気分ですから、
晴れの予報はとてもうれしいですね。

明日は、午後2時に終着点のサンドフライポイントを出る船を予約しています。
標準歩行時間で5〜6時間かかるそうなので、明日朝は早出の必要がありますね。

だいぶ疲れも貯まっているし、明日に備えて早く休みましょう。
おやすみなさいzzz


前へ  次へ
海外旅行記 トップへ

 Homeへ