2008年4月 New Zealand 南島
晩秋のミルフォードトラックを歩く
ー5日目 (ミルフォードトラック1日目)ー
朝起きると、良いお天気。
今日は、ミルフォードトラックへの出発日です。
青空の出発だと、気分が良いですね。
荷造りの最終確認をして、お宿をチェックアウト。
山へ持っていかない荷物は、スーツケースに詰めてお宿に預けました。
レンタカーは、DOCに広い駐車場があるので留守の間そこへ停めましょう。
集合は午後1時なので、
のんびり町をお散歩して
時間をつぶします。
お昼ごはんは、
町のベーカリーで買ったサンドイッチを
ぽかぽか日当たりの良い
湖畔のベンチで頂きました。
集合場所のDOC入り口付近に、
大きなリュックを背負った人々が沢山集まってきました。
今日はトラックのオンシーズン最終出発日なのですが、
最終日まで定員一杯の40名が歩く予定だそうです。
さあ、いよいよミルフォードトラックへ向けて出発です。
まずは大型バスでティアナウから30分くらいのティアナウ・ダウンズへ。
ここで船に乗り換えます。
以前オフシーズンにディウオーク(日帰り)で
トラックを歩いたことがあり、この時は
かなりボロイ(失礼!)クルーザーで
えらく時間がかかりました。
今回は最終日とはいえオンシーズンなので
高速の立派なフェリーです。
コーヒー・紅茶が無料で頂けます。
フィヨルド地形の
素晴らしい山々を眺めながら
船は進みます。
名所ポイントでは船内アナウンスも入ります。
約1時間半で、スタート地点
Glade Wharf の桟橋へ到着。
船を降りるところで、
登山靴を消毒液に漬けてから
山へ足を踏み入れるように言われます。
自然保護にすごく気を使っているのですが、
その割りには終わった消毒液を
湖へどばーっと捨ててしまうのは何故・・??
Milford Trackの看板の側で
お約束の写真撮影を。
さとるくんのバックパックは65L。
くみのは35L。
(ハンディキャップをつけてもらいました)
歩いて15分ほどの所に
ガイドツアー用の山小屋GladeHouseがありますクリントン川にモヤがかかって
神秘的な美しさです。苔に覆われた森の中を
進みます。
良く整備されています。
短いサイドトリップの看板があったので
行ってみました。
湿地に木道が敷かれており、
ピンク色の不思議な苔が
いっぱい生えています
目の前がぱーっと開けて
山並みが見えました。
元の道へもどってさらに進んでいくと、
苔でふかふかの森になっていきます。
そしてほどなく、今夜の宿泊地クリントンハット(Clinton Hut)へ到着。
今日の歩行はたったの5km、足慣らし程度で終了です。
ほとんどずっと平坦地で、荷物を背負っていても楽々でした。
山小屋には、シーズン中は調理用のガスストーブ、水洗トイレ(!)が備えられており、
山歩きの経験豊富なさとるくん曰く、ものすごく綺麗で豪華です。
寝る場所(Bunk)にはずらっと2段ベッドが並んでおり、
マットレスが備えられていますので寝袋さえ持っていけば快適に眠ることができます。
ベッドは40人分ちゃんとあるので、あぶれることは絶対に無いのですが、
出来れば早めにハットへ到着することをお勧めします。
というのも、2段ベッドの2階(上の段)は近くにモノや荷物を置く場所が全く無く、
さらに転落防止柵が異様に低いので寝相が悪いと転げ落ちてしまいそうです。
また、夜みんなが寝静まってしまうとヘッドライトを点けるのがはばかられるので
トイレへ行くのに急なはしごを手探りで上り下りする羽目になりますよ。
私たちはこの事を知らずに初日のんびり最後くらいにハットに到着し、
2階のベッドしか残ってなくて苦労しました。
山小屋にはオンシーズンの間中、常駐の管理人さん(Hut Warden)が居て、
夜7時から8時頃にミーティングがあります。
明日のお天気やコースの見所、注意事項などの説明のあと、
ハットチケットを集めていきます。
クリントンハットのワーデンさんはすごく訛の強い方だったので、
あまり英語が堪能でないくみは???な部分が何度もありました。
つ、辛い(^_^;)
明日のお天気は残念ながら雨!だそうです。
それもかなり強い雨が予想されるので、用心していくようにとのこと。
このハット近くのツチボタルを見に連れて行ってくれるそうなので参加しました。
ハットから歩いてすぐ(2〜3分?)のところに高さ2mmくらいの崖地があり、
その断面いっぱいにツチボタルがへばりついて夜空の星のごとく光っていました。
ティアナウでやっているツチボタル観察ツアーは一人数十ドルもかかるのに、
こんな処でタダでツチボタルが見られるとは、ラッキーでした。
明日は雨。。。ちょっと気が重いですが
とにかく明日に備えて早く眠りましょう。
おやすみなさいzzz