オーロラを自分の目で見るのは、小さい頃からの夢のひとつでした。
2008年1月、ついにこの夢を実現する機会がやってきました。
場所の選定には、かなり悩みました。
まず最初に、晴天率がいまひとつという北欧が選択肢からはずれました。
次に悩んだのが、イエローナイフとホワイトホースのどちらにするか。
イエローナイフのほうが、ちょっぴり観察確率が高そうです。
でも、イエローナイフはツアーで限られた時間に決まった観測場所に集まって見るのが主流。
そういうのは、たぶんツアー嫌いなくみの性格から言って無理だなぁ
そこで今回は、イエローナイフより平均気温が約10℃も高く
(といっても、−20℃とかなんですけどね)
オーロラ確率もかなり良く、日本からアクセスも良いというホワイトホースにすることにしました。
ホワイトホースには、窓からオーロラチェックでき、いざ出現したらすぐ外で撮影が出来るという、
郊外のロッジがあり、かなり快適だといううわさです。
よーし、お宿はここで決まり!
さらに寒がりなくみは、ジャクジーつきのお部屋にもこだわります。
でも、このお宿はジャクジー付きのお部屋がひとつしかなく、そこはキッチン無しなのです。
うーーん、いつもは空港でレンタカー借りてスーパーで買出ししてキッチンで自炊というのが
定番パターンなのですが、どうしよう・・・。
でもさらに調べると、現地のレンタカーはみんなオールシーズンタイヤだということが判りました。
これにはいつも運転で活躍してくれるさとるくんも、ちょっぴり尻込み。。。(^_^;)
ちょうどいいや、今回はレンタカーや自炊はきっぱり止め止め!
ジャクジーつきのお部屋でゆっくりオーロラを待って、ご飯はお宿の食事を頼むことにしました。
旅の手配 航空券はウェブでさくっと予約。
お宿は直にメールします。1日目 成田からカナダ・バンクーバーへ出発 2日目 空路バンクーバーからホワイトホースへ、
そしてタクシーでお宿へ。
オーロラ現れず3日目 ようやくオーロラがちょっぴり出現。
幸先良い予感?4日目 霧の向こうにかなり明るそうなオーロラが。 5日目 そしてついに、すごいオーロラが出現。
一晩中眠る暇も無く・・・6日目, 夜 最終日。
昼は犬ぞり体験。
夜はオーロラ出現するも、昨日よりは暗かったな。
気温は-32℃!番外編その1
オーロラ観察で着る物極寒の地で長時間のオーロラ観察に耐えるには
どんな装備が要るのでしょう?
今回私たちが実際に着た服をご紹介。番外編その2
オーロラ撮影の機材ホントはね、一眼レフカメラが一番なんですよ。
でも私たちは一眼レフ持ってないんです。
今回このサイトに掲載したオーロラ画像は、
全部コンパクトデジカメで撮影しました。