−番外編 その1−
オーロラ観察で着る物
寒い中でのオーロラ観察。 比較的暖かいホワイトホースを選んだとはいえ、それでも気温は-20℃〜-30℃。 運良くオーロラが出現しても、装備が足りないと寒さに耐え切れずに 泣く泣くお部屋へ戻る羽目に・・・。 そんなことにならないためにも、準備は入念に行いました。 今回私たちは、全部自前で防寒衣類を持参しましたが、 泊まったお宿にはレンタル品がずいぶんたくさん備えてありましたし、 オーロラツアーだと、現地ツアー会社のレンタルもあるみたいですから、 必ずしも全部買う必要は無いでしょう。 でも、少なくとも防寒着の下に重ね着する衣類は、 自分で用意する必要があると思います。 登山用などの機能性が高い化学繊維を使ったシャツやスパッツは、 保温性バツグンで便利です。 靴下も、登山用などの化繊やウールの厚手のものが良いでしょう。 コットンは、汗をかくと乾かずに冷えてしまいますので、避けましょう。 |
靴は、これです。
出発前に日本で買いました。バーゲンで1足5000円なり。
極寒地でもOK仕様のモノです。
分厚い靴下を重ねばきしたり、靴用カイロを入れたりするので
ちょっと大きめサイズを買うのがポイント。
すごくかさばるので日本からこの靴を履いて行きましたが、
寒冷地以外では正直重くて足がつらかったです。
出来れば普段履きの靴も一足持っていくほうが良いかも。
そして防寒着はこちら↓です。
その1
一番下に着るのは、
化繊の保温下着一式ですその 2
その上にフリースの上下と
厚手の登山靴下を重ねますその 3
さらに釣りやスキー用の
中綿入オーバーパンツを。
顔にはフリースの目だし帽。その 4
一番上には厚手のダウン。
手袋は、薄手の5本指と
さらに厚手の手袋かミトンを重ねて。
カメラをいじる時は、
厚手のミトンをはずします。
頭や首の防寒は、忘れがちですが非常に大事です。
寒がりのくみは、両耳に耳当てをし、その上に目だし帽を被り、
さらに耳まである帽子を被って、その上にダウンのフードを被って、
フリースのマフラーをぐるぐる巻きにしていました。
当たり前といえば当たり前ですが、ホカロンも大変有効です。
特に冷えは足先、手先からやってきますので
ミトンの中に1個ずつ入れておいたり、靴の中に靴用ホカロンを入れておくと
かなり冷えを防止できます。
要注意なのは、汗や雪で濡れた状態のままでいることです。
くみは最終日の夜に、右手のミトンの中が濡れていることに気づかず
そのままずっと着用していて、ふと気が付いたときには物凄い「冷え」に
襲われてしまいました。
ひどく消耗してしまったため外で観察を続けるのが困難になり、
意に反して早めに部屋に戻る羽目になってしまいました。
多分、お昼にWinter Wonderlandで犬ぞりやスノーチューブに乗ったとき、
ミトンに雪が入り込んだんですね。そのせいで中が湿っていたのです。
冷えて消耗すると、せっかくのオーロラ観察を楽しむ余裕もなくなります。
思考能力や運動能力が一気に低下し、まともに動けなくなって危険です。
下手をすると、凍傷になります。
これを避けるには、とにかく乾いた衣服を身に着けること。
防寒着を着込んだら、汗をかかないように気をつけること。
(特に、屋内で防寒着を着てうろうろしたりするとテキメン汗かきますので注意)
コットンはなるべく着ないこと。
汗をかいたり濡れたりしたら、速やかに脱いで着替えること。
特に手袋は濡れやすいので、予備を用意しておくと
いざというときの替えがあって安心かも。
ちょっとした心がけの積み重ねが、安全で快適なオーロラ観察のカギとなるようです。