2008年1月 Canada オーロラの旅

−番外編 その2−
オーロラ撮影の機材


[三脚]


実際のオーロラは、良く写真で見かけるモノよりずっと暗くて淡いです。
それを上手く写真に収めるには、どうしても長時間露光が必要となります。

レンズが明るくCCD面積の大きな一眼デジカメで撮っても、露光10〜15秒くらい。
その間、ブレずに手で持ち続けるのはまずぜったい無理です。
ですから、オーロラ撮影に絶対必要なモノ、それは三脚なのです。


[カメラ]

次にカメラ。
一眼レフを用意できるならそれに越したことはありません。

でも、動きの比較的ゆっくりしたオーロラなら、
コンパクトデジカメでも意外と綺麗に撮れちゃいます。

実際私たちが今回使ったのも、コンパクトデジカメ。
  1台は、ニコン CoolPix P5000。
  もう1台は、Panasonic FX33。
そのうち、この旅行記に載せたオーロラ写真の8割以上は、
パナソニックで撮っています。

パナソニックは、コンデジには珍しく「星空モード」という最強の撮影モードがあります。
ISO100固定、絞り開放(F2.8)の状態で、シャッター速度を15、30、60秒に
設定できるという優れものです。
このモードで露光60秒でオーロラを撮影すると、かなり綺麗な写真が撮れました。
よく、シャッターを押すときの手ブレが問題だから
タイマーやレリーズを使うという注意を見かけますが、
実際は露光が長いので神経質になる必要は無いですね。
私たちは普通に手でシャッター押してました。

ニコンCoolPixは、シャッターが8秒までしか延ばせないので、
ISO感度を上げて使いました。
早い動きのオーロラはこちらのほうが撮りやすかったですが、
高感度撮影だとどうしてもノイズでざらざらした画像になってしまいますね。
なるべくやはり15秒以上のシャッター速度が設定できるものの方が良いようです。

コンデジの難点は露光が長いのでオーロラの動きが平均化されてフチがぼんやり映ってしまうこと。
そして、暗いので動きの早いオーロラが上手く撮れないことです。
そういう点では、やっぱり一眼レフはすごい!
一緒のお宿に泊まっていた一眼レフを持っていらっしゃる方にお写真を見せて頂いたのですが、
動きの早いオーロラでもばっちり綺麗に取れていました。

お金に余裕があって、重い荷物が苦にならない方は、一眼を是非!


[取り扱い]

マイナス20〜30℃の寒い中でも、いまどきのデジカメは案外ちゃんと動くものです。
でも、普段と違って注意しなければならないことが2つあります。

その1

極寒状態ではバッテリー性能が著しく低下するので、すぐにバッテリー切れを起こしやすくなります。せっかく綺麗なオーロラが出ていてもバッテリー切れで撮れない、なんてショックですよね。

ですから、必ず予備バッテリーは持って行きましょう。
そして、撮影時以外はカメラやバッテリーをなるべくこまめに服のポケットや保冷バッグなどに入れて、少しでもバッテリーが冷えるのを防ぎましょう。

私たちは最初、三脚に装着したカメラをそのままずっと持ち歩いて撮影していたら、
約20枚ほど撮影したところでもうバッテリーが切れてしまいました。

そこで2回目からは、少しでも長持ちさせる工夫をしました。
露光中(=シャッターを切っている最中)以外は必ずこまめに保冷バッグを
上からかぶせてみたのです。
すると2倍〜3倍はバッテリーがもつようになりました。


その2

撮影に使ったカメラは、冷気にさらされて冷え切っています。
そのまますぐに暖かくて湿った室内に持ち込むと、あっという間に結露を起こします。
ボディやレンズの外側だけなら良いのですが、下手をするとカメラ内部やレンズ内部が結露してしまうことも。

このような事態を避けるには、
室内に入る前に必ずカメラを保冷バッグに入れて
ぴっちり封をしましょう。
そしてそのまま封を開けずに、カメラの温度が徐々に上がるのを待ちます。
出来れば2時間くらいは封を開けずにおいておく方が良いようです。

もしその間に、もういちどオーロラが現れてもダイジョウブ。
カメラは保冷バッグに入れたまま外に外に持って出て、外で取り出せば
そのまますぐ使えます。


前へ        
海外旅行記 トップへ

 Homeへ