2012年4月 New Zealand南島
マウント・クック国立公園の旅
ー3日目ー
NZに到着して2日目。
静かなTekapoの朝です。
庭のテラスに出てみると
さすがに冷え込んで寒い!
せっかくの絶景テラスだけど、
朝晩はあまり外に長居出来なさそうです
朝からしっかり頂きます。
寒いので温かい野菜スープが美味い。
酪農と牧畜の国なので、
ヨーグルトも安くて美味い。
昨日着いたときは、目の前の牧場に何も居なくて、
あれれ??と思っていたのですが
今朝見たら羊さん達が大勢草を食んでいました。
軒先の羊と記念撮影 さてお弁当を持って出かけます。
行き先はマウント・クックエリア。途中の湖にて。
お天気が良くて気持ちいい〜
黄葉のPukaki湖
湖をすぎた突き当たりが、マウントクックエリア。
沿道は、うねうねと絶景が続く、NZ屈指のドライビングコースです
山に少し雲がかかっていますね 途中の羊渋滞。。。
NZでは、羊が優先なのですマウントクックの駐車場に到着。
これからハイキングします
初日は足慣らしということで、
平易なハイキングコースを歩きます。
高低差がほとんど無くてカンタンなわりに、
氷河湖やつり橋、草原地帯
そして目の前に迫るマウント・クックを堪能できる
素晴らしいコースです。
山に雲がかかっているのがちょっと気がかりですが、
だんだん雲が上へ上がってきているので、
着く頃には晴れることを期待して、いざ出発。
● Hooker Valley (フッカーバレー) ●
Mount Cook National Park, New Zealand
歩行距離 4.8km(片道)
標高差 180m
最高地点の標高 約900m
標準歩行時間 3時間
出発地点は、キャンプ場の駐車場 振り返ると、マウントクック村の
谷間が広がっています氷河とモレーンの広がる
展望台。残念ながら曇ってますね
第1のつり橋。
白くにごった川は、
フッカー氷河から溶け出した
氷河湖の水です。
つり橋を渡る、さとるくん つり橋の上からの眺め 潅木の道をどんどん進みます・
第2のつり橋。
この橋を超えれば、道半ば過ぎです。
低かった雲がだいぶ晴れてきました
湿地帯の木道。晴れていれば、
目の前にマウントクックが見える場所最後の坂道を越える頃、
行く手に青空が広がりましたようやく姿を現した
マウントクックの山頂。
フッカー氷河湖に到着する頃に
ちょうど測ったかのように空が晴れ渡りました。
嬉しい〜(*^_^*)
フッカー氷河湖越しに見える
マウントクックの全貌。
真っ白な頂がピカピカ輝いて見えます
氷河湖の湖畔でお昼ご飯。 溶け出したばかりの氷河の塊が
湖面にいくつもぷかぷか浮いています振り返ると、向こうにも真っ白な氷河
曇っている間は寒いくらいだったのでせうが
お日様が出ると、とたんに気温も上がって
さらっと気持ちの良い、過ごしやすい気候になります。
湖畔の絶景を堪能しながら、
1時間くらいのんびり休憩しました。
後ろ髪をひかれながら、来た道をもどります。
湿地の木道のあたりで振り返ると
往路はまったく見えなかったクックの絶景を
拝むことができました
復路の右手には
また別の懸垂氷河が見えます。
真っ白で美しい。
木道をどんどん歩いて そろそろクックの姿が小さくなり 第2のつり橋を超えると
ついに見えなくなります
クックで命を落とした多くの登山家達を慰霊する
モニュメント。
現在でも、クックは登山家でないと
挑めない厳しい山です。
これまでに登頂した人は1000人くらいしか
居ないそうです
私はアルピニストではないので、
クックは眺めるだけ。(^_^;)
無事、駐車場にもどりました。
谷深いので、陽が傾くのが早いですマウントクックエリアを後にして
テカポへともどります途中の山々も、晴れると
美しいですね
プカキ湖沿いのビューポイントから
振り返って見た、マウントクック。
途中から晴天に恵まれて、
とても良い一日でした
彼方のクックと記念撮影 プカキ湖沿いの黄葉も
お日様を受けてキラキラ輝きますキャンピングカーなら
ココに停めて宿泊したいくらい
プカキ湖と黄葉越しの、マウントクック。
見る角度が違うと
ピークの姿がずいぶん違って見えます
沿道のポプラ並木も金色〜 テカポ湖畔に戻ってきました 少し時間があるので、
湖畔を散策します
ガイドブックにもよく載っている
善き羊飼いの教会
静かなプカキ湖畔に建つ
素朴な石造りの教会です
山並みがそろそろ影を落としはじめ
夕暮れがやってきます庭のテラスにて。
寒いのでダウンジャケットを着ています
静かに陽が暮れていくのを
眺めて過ごしました
夕食は、パシフィック・サーモンのムニエル。
ワインは、NZ南島のマールボロ地方
Villa Mariaというワイナリーのもの。
くみのお気に入りのひとつです
お天気もよく、気もちの良い一日でした。
明日もハイキングにでかけます