2012年1月 山陰・松江 カニ&温泉の旅
- 2日目 -
1月29日(日)。
今日は、映画Railwaysでブレイク中の一畑電車に乗って
出雲大社を訪ねます。
昨夜豪遊して食べ過ぎたので、
朝ごはんは抜き。
お宿をチェックアウトして荷物をフロントに預けます
徒歩で、松江しんじ湖温泉駅へ。
JR松江駅からはけっこう距離があります。
旅行中は運動不足気味なのと
松江の町の雰囲気を味わいたかったので
てくてく歩いてみましたが、
普通はバスに乗るみたいです
ちょうど公開中の三浦友和主演映画
「レイルウェイズ」のモデルとして
話題沸騰中の路線です
駅の傍に足湯がありました。 9:20発 出雲大社号(急行)。
出雲大社まで直通運転なので便利。社内は思いのほか空いています
一畑電車の沿線は、しんじ湖と山々と畑が連なる
のどかなエリアです。
のんびり走る一畑電車にゆられて約50分で
列車は出雲大社駅に到着〜
出雲大社駅。
ちょっと古びていますが、
ステンドグラスのはめられた
洋風のつくり。
歩いて出雲大社へと向かいます。
まずは、お参りしなくっちゃね
旅館 竹野屋
竹内まりやの実家だそうです出雲大社の大鳥居に到着。
あいにくの小雨
参道をさくさく歩きます
寒いけど、ちゃんと身を清めます
約60年に一度の、大遷宮の真っ最中
約5年にわたる大工事です工事中につき、本殿の姿は
このとおり
拝殿
私たち一般参拝者は
こちらでお参りします
工事中、神様は
拝殿に仮住まい中なのだそうです。
福杓子祭りの杓子
平成の大発見といわれる宇豆柱の
発見地。
十九社。神無月(出雲では神在月)に
日本中の神様がお泊まりになるお社。
無事、お参りが済んだことですし
朝ごはん抜きだったので、早めにお昼ご飯にしましょう。
出雲といえば、出雲そばでしょう
・・ということで、田中屋さんへ。
このお店の名物が、釜揚げそば 600円。
とろとろのそば湯に入ったそばに、
つゆをかけながらいただきます。
昔、出雲大社の参拝客に供した
釜揚げそばが、出雲そばの始まり
と言われているそうです
さとるくんは割子そば3段 700円
野焼きかまぼこ300円も注文
お店の門構え。
こぢんまりした家庭的なお店でした
お昼を食べている間に、
雨があがりました(嬉)
そのまま歩いて、
島根県立古代出雲歴史博物館へびっくりするほど人気(ひとけ)の
少ない広大な敷地
縁結びパーフェクトチケット提示で割引有り。
団体料金扱いにしてくれます
常設展示場に入ってど真ん中には、
2000年に大社境内から発掘された
小豆柱(うづばしら)がどーん。
杉の大木を3本束ねて、直径3mの
一本の柱として使っていました。
鎌倉時代前半の宝治2年(1248年)に
造営された本殿を支えていた柱である
可能性が高いそうです。
当時の建造物のものすごさが偲ばれます。
発見された小豆柱から想定される、
平安時代の出雲大社本殿
(1/10模型)。
空へとそびえる大神殿が
造営されていたそうです。
そしてそれを支えるためには、
直径3mという空前の太さの柱が
必要だったのですね
大神殿の模型を横から見ると
こんな感じ。ものすごい高さです
歴代の出雲大社神殿を再現した模型
遷宮中の本殿の模型も。
島根の遺跡群から大量に出土した
弥生時代の青銅器。
国宝の銅鐸が沢山飾ってあります。
壮観!
同じく、島根の遺跡群から出土した
古墳時代の豪族を飾った
金銀の大刀の展示。
こっちも国宝がざくざく。
模造品も含めて、壁一面を埋め尽くす
大迫力の展示です
この部屋、相当すごいです。
国宝が、ごろごろ。青銅器や金色の太刀、矛、鐸の輝きが
当時の繁栄ぶりを彷彿とさせます
国宝がきらきら輝く展示室の全景。
銅鏡。古墳時代(3世紀)
体験展示もありました。
古代人の火起こし道具
古代出雲歴史博物館、見ごたえのある、すばらしい展示の博物館でした。
相当楽しめました。
観光客の大半は、出雲大社だけお参りしたら帰っちゃうみたいですが、
時間があれば是非!こちらもお勧めします。
出雲大社の大鳥居から歩いて3−4分の近さです
出雲大社駅に戻りました。
黄色い各停電車に乗ります
各停は、川跡駅で乗り換え。
ちゃんと全員乗るまで待ってくれます沿線にこんなお社が点在するのは
出雲ならでは、でしょうか
松江しんじ湖温泉駅からは、松江市営バスでJR松江駅へ。
そこからさらに松江市営バス(普通の路線バス)で玉造温泉へ。
玉造温泉へは、JRも走っているのですが
縁結びパーフェクトチケットを最大限活用するためバス利用にしました。
バスに揺られて、今夜のお宿へ到着。
星野リゾート 界 出雲
2泊目は、本命のカニ温泉旅館。
玉造温泉の有楽という老舗旅館が買収されて、最近経営が
星野リゾートに変わったというお宿です。
露天風呂付客室 二階
厳選蟹懐石プラン 74000円(二人)
2杯の蟹を使用し、
うち1.5杯は活蟹という贅沢プラン。
活蟹の奉納蒸し が、名物料理です。
広大な日本庭園に、全2F建ての
贅沢な日本家屋が並ぶ
広々した旅館です。
ロビーでチェックイン。
お茶請けは、落雁。館内のあちこちに、生花が
飾られています読書コーナー。
エスプレッソマシーンや各種お茶など
セルフでホットドリンクが頂けます
私たちのお部屋は、
2Fの露天風呂付き客室です。
バルコニーに置かれたお風呂は信楽焼。
洗い場はありませんが、十分ですね入浴グッズ。
お茶請けは、蒸饅頭。
熱々を頂きました
夕方18:30頃まで、庭園のお茶室でお抹茶が頂けると聞いて
行ってみることにしました。
建屋を結ぶ廊下は
朱塗りの太鼓橋。右手は竹林の中庭お庭にしつらえた
お茶室の入り口。お茶の先生が、お抹茶を立てて
くれました。お茶菓子は練切。
夕食までの間に、大浴場へ。
大浴場。
玉造温泉は、古くより美肌の湯として
有名なのだそうです。
温泉にひたしてお肌に貼り付けて使う
フェイスパックがアメニティに入っていて
お肌つるつるを体感できます。
写真取れませんでしたが、外に岩風呂の露天風呂もあります。
夕方から夜10時ごろまでは、月見酒ということで
純米吟醸 豊の秋 が置いてあり
外の露天風呂でお酒を飲みながらゆったりすることができます
お風呂の着替え処。 大浴場を出たあたりに
マッサージチェアのあるリラックス
コーナーがありました。無料。エスプレッソマシーンで
コーヒーを淹れてお部屋でまったり
敷地や施設の広さの割りに部屋数が少ないので、
ほかのお客さんと会うこともわりに少なく
とにかくゆったりのんびりすごすことが出来るお宿ですね。
さて、いよいよ旅行のメインイベント
蟹のお夕食です。
食事は、広大な日本庭園をのぞむ
広い食事処で頂きます。
個室料亭ではないのですが、
席間がかなりゆったりしていること、
テーブルの間にはモダンなすだれがかけられていることから
半個室的な感覚でゆっくりお食事することができます。
蟹を目の前に、嬉しそうな
さとるくん厳選蟹会席のお品書き
先付け 寄せ豆腐 芋茎の土佐和え
蟹と菊花の砧巻き
焼き蟹
備長炭のコンロがでーんと置かれて、
目の前で焼いていただきます
甲羅の味噌は、焼きますか?
最後の雑炊に入れますか?
と聞かれて、迷わず雑炊を選択。
前日の夜に、松江で活かにの味噌を
焼いたの、食べましたからね。
蟹と小松菜と焼椎茸のお浸し
活け蟹のお刺身
結婚記念と予約時にお伝えしたら
お祝いが届きました
蒸し物
蟹の養老蒸し蟹しゃぶしゃぶ 蟹とブリ
結婚記念お祝いです、と
お赤飯のおにぎり(お腹いっぱい・・)
メインの一品。
活蟹の奉書蒸し
活松葉ガニ丸ごと一匹。
もちろん、タグ付きの松葉カニです。
まずは蒸したてを顔見世に
持ってこられます。蒸し蟹、美味い(*^_^*)
やっぱり究極の活蟹の食べ方は
蒸したてです。
これが食べたくて、はるばる日本海側まで
やって来たのです。
中には、ほかほか蒸したての
活松葉蟹が、丸ごと一匹。いったん引っ込んで
食べやすくさばいて再登場します蒸し蟹、うまい。
でも食べるのに必死で会話は弾まず。
揚げ物
蟹の絹糸揚げ鍋物
蟹の小鍋仕立て〆のお食事は、蟹雑炊。
う、うまい〜
お腹ぱんぱんですが、
こちらのお宿はデザートも売りみたいなので
頑張っていただきます。
事前にお部屋にデザートメニューが置いてあり、
5種のデザートの中から好みを選んでおきます
くみの選択。
淡雪チーズムース、苺沿えさとるくんは、クレームブリュレ 大きな窓から見える石灯籠と
お月様。
どのお料理も、一定レベル以上で美味しかったです。
ボリュームよりは中身重視のお宿みたいで
最近沢山食べられない私たちでも、
頑張って何とか最後まで頂くことができました。
念願の蒸し蟹も堪能したし、満足です。
お部屋の露天風呂や、大浴場にもう一回入って
オヤスミナサイ〜zzz