2011年7月 今年の夏もカナディアン・ロッキー
ー9日目ー
今日はいよいよ、Jasperへ大移動です。
お宿の窓から見えるキャンモアの町のシンボル、
The Three Sisters ともいよいよお別れ。
冷蔵庫の食料を総動員して、
朝ごはん。
朝8時すぎにお宿をチェックアウトします。
次の滞在地Jasperを目指して、北へ。
まずはTransCanada Highwayを西へ。すっかり見慣れたMount Rundleも
見納めですCastle Mountainを横目に
どんどん先を進みます
先を行くトラックの積荷にびっくり!
何のタイヤなんでしょうね?93号Ice Field Parkwayに入ります。
国立公園ゲートで公園パスをチェック絶景の続く道なのですが
はどんより小雨まじりのお天気・・
クロウフット氷河 (Crowfoot Glacier)
の展望地。
ものすご〜く、寒いです(>_<)
クロウフット氷河のアップ。
その名のとおり、カラスの足のような
氷河なのですが、近年の温暖化で
3本目(1番下)の爪の部分が
消えてなくなってしまいました
Ice Field Parkwayでも有数の景勝地、
ボウ湖 (Bow Lake)
本来なら、お茶でも飲んでゆっくり
休憩をとってすごしたい
美しい場所なのですが
あまりにも寒いので
一応車から降りてささっと撮影して
退散〜(気温7℃でした)続いて、Peyto Lakeへ。
湖へは、駐車場から歩いて約10分
Peyto Lake (ペイトー湖)
雲をかぶってけぶっていますが、
乳白色〜エメラルドグリーンの
神秘的な湖水をたたえた氷河湖です。
先をどんどん進むと、
少しずつ空が明るくなって
お日様が顔をだしてきました
山腹に7色の虹が写り込んで綺麗
Sunwapta Pass (サンワプタ峠)
バンフ、ジャスパー両国立公園の
境界線となる峠です。
この峠を越えると、いよいよ
ジャスパー国立公園へと入っていきます
峠を越えて、
本日歩こうと思っていたハイキングコースが
近づいてきました。
ちょうど青空が見えてきました
やったー(*^_^*)
● Wilcox Pass (ウィルコックス・パス) ●
Jasper National Park, Alberta, Canada
歩行距離 10.8km(往復)
標高差 560m
最高地点の標高 2600m
標準歩行時間 3-4時間
雄大なアサバスカ大氷河をはじめとする
コロンビア・アイスフィールドの山並みを眼前に眺められるコース。
比較的短いアプローチで、難易度も低めなので
体力にあまり自信の無い人でも気軽にトライできる。
美しいアルパインメドウ(花畑)を楽しみ、
かなりの確立でビッグホーンシープの群れにも会うことができる
カナディアンロッキーの日帰りハイキングコースの中では
かなりのお勧め。
Wilcox creek camp groundの
駐車場がスタート地点。
見計らったかのように晴れましたWilcox passの看板の脇から
トレイルがのびています。
午前11時ごろに出発。15分くらい針葉樹林帯を登ると
すぐに視界が開け、アイスフィールド
パークウェイを見下ろして進みます
広大なメドウの中を
うねうねと道が続きます徐々に標高があがってきて やがて視界に
アサバスカ大氷河が飛び込んできます
足元に目をやれば、高山植物が夏を盛りと咲き誇っています
雄大な景色とお花たち、見るものが多くて忙しいくらいです
Indian paintbrush (白)
ゴマノハグサ科 カスティレヤ属Tall purplefleabene
キク科 ムカシヨモギ属Showy Locoweed
マメ科 オヤマノエンドウ属
眼下には
IceField Parkwayとアサバスカ大氷河。
コロンビア・アイスフィールド大氷原を
吹き抜けてくる風が
びっくりするほど冷たいです
アサバスカ大氷河をバックに
記念撮影。
寒いので、完全防備で。。
なだらかな道を進みます アサバスカ大氷河が
少しずつ遠ざかり道はウィルコックス・パスへと
登っていきます
広大なアルパインメドウは圧巻です。
360度の大展望の絶景!
小さな沢をいくつか越えていきます
ウィルコックスパスを示す大きなケルンがありました。
ケルンがちょうど風除けになるので
ココでお昼ごはんを食べましょう、と
荷物を降ろした瞬間、
何かの気配に気がついて振り返ると・・・
びっくり!
立派な角をもつビッグホーンシープの群れが
ついさっき私たちが渡った沢を越えて
歩いていくのが見えました。
その距離、わずか20m。
あわてて必死にシャッターを切ります
これだけ立派な体格の
大きな群れは初めて見ます身軽にどんどん歩いていく群れ 先頭を行くのは、
立派な角をもつオスです
ビッグホーンシープの群れを間近に見て、大感動!
しばらく興奮冷めやらず、彼方へと去っていく群れをずっと眺めていました。
そしてようやく、お昼ご飯。
吹き渡る風が超冷たいので、温かいスープが美味い(*^_^*)
さて、ここから折り返して帰ることも出来るのですが
現地で買ったハイキングガイドを見ると、
このあたりから分岐してアサバスカ氷河を展望できる
ビューポイントがあるみたいです。
距離にして約1kmちょっと。気軽に行けそうですね。
実際、多くの人がそっちの方角へとどんどん登っていくのが見えます。
私たちも行ってみることにしました。
稜線をどんどん登っていくと
視界がいっそう開けてきました。
アイスフィールドパークウェイの来た道を
サンワプタ峠方向へと振り返った絶景
そして、アサバスカ氷河のビューポイントに
到着しました。
大平原を吹き渡る風が
まっすぐここまで吹いてくるので、
とにかく寒いのなんの。
それを我慢しても来てみる価値のある
大絶景が広がります
ビューポイント付近で、再び記念撮影。
さあ、山を下りましょう
さっき見かけたビッグホーンシープの群れが
草原でのんびり草を食んでいるのが
眼下遠くに見えました
Mount Athabascaの北壁の雄姿。
マウント・アサバスカと氷河をバックに。 山を降り始めると
すぐに気温が上がり暖かくなってきますそしてあっという間に、出発地の
駐車場へ到着。
アサバスカ氷河のビューポイントまで足を伸ばしたので
少し余計に時間がかかりましたが、3時半過ぎには駐車場へ戻ってきました。
途中に怖いところは全然ないし、
上り始めてすぐに展望が開けて大氷河や山々が展望できるし
足元には沢山のお花畑が広がり、ビッグホーンシープは草を食み
上へ行けば360度の大展望!
飽きることなくあっという間に上へ到着します。
カナディアンロッキーの醍醐味を3−4時間にぎゅうっと凝縮したような
本当にすばらしいハイキングコースでした。
さあ、先を急ぎましょう
IceField Parkwayをさらに北へ。
悠々と流れるアサバスカ川。
氷河の雪解け水なので
白灰色ににごっています
ちょっと寄り道。
アサバスカ滝 (Athabasca Falls)。
アサバスカ川の水が
約30mの落差で落ち、
水煙が立ち上っています
轟音が周囲に鳴り響いています ビューポイント。水煙がすごい 流れ落ちた先は
激流です
そして、Jasperの町の数km手前にある、お宿に到着しました。
Becker's Chalets
Deluxe upper 4-plex chalet for two
780CAD+Tax70CAD /4泊
(1泊あたり約17000円)
以前Jasperを訪れたときに泊まったのと同じところです。
アサバスカ川のほとりに山小屋風のシャレーが立ち並ぶ、
閑静で素朴なお宿。
オフィス棟でチェックイン。
レストランも併設されていますアサバスカ川沿いの散策路 右上が、私たちの泊まったお部屋です
さあ、買出しに出かけましょう。
スーパーその他のお店は、Jasperの町にあります。
お宿からは4−5kmの道のりです
Jasperの町で一番大きなスーパー
Robinson'sでお買い物帰路、道端に鹿が居ました 買出しから戻ったらクッキング
今宵のメニューは、
豚三枚肉のしょうが焼きと、
ミニてんぷらうどん。
ミニの理由は、
このお宿に大きなどんぶりが無かったのと
うどんが一人分だけ残っていたので。
ご飯やパンの代わりにしました
沢山移動して、沢山歩いた一日でした。
お風呂に入って、ちょっと遅めで就寝。
オヤスミナサイ zzz