2011年7月 今年の夏もカナディアン・ロッキー
ー5日目ー
旅行5日目。
今日からは、ずっと晴れの予報です。
張り切って早起きして、ハイキングに出かけましょう。
キャンモアのシンボル、
The Three Sistersの朝焼け。
雲ひとつ無い良いお天気 (*^_^*)
出かける前の朝ごはん。
ほっこりあったか野菜スープ、
パン、チーズ、桃
ヨーグルト、オレンジジュース、コーヒー。
そうこうするうちに、
陽が高く上って
青空が広がってきました
お弁当を持って、7:50AMにいざ出陣。
トランス・カナダ・ハイウェイ(1号線)を西へ。
今日は、お宿から程近い
バンフ国立公園の中のコースを歩きます
● Cory Pass - Edigh Pass Circuit (コリー・パスからエディス・パスへ) ●
Banff National Park, Alberta, Canada
歩行距離 13.7km(周回コース)
標高差 1035m
最高地点の標高 2350m
標準歩行時間 6時間
バンフ国立公園エリアでも有数の
豪快な景色の堪能できるハイキングコース。
絶壁のMount Louis (マウント・ルイ)の威容を間近に堪能できる。
そこそこきついコースなので、初心者にはお勧めできないと
カナダで買ったハイキングガイドに書いてあった。
実際歩いてみて、まあたしかに中級者向けといったところ。
山岳写真の好きな人は、朝の光の良いうちに
Mount Louis (マウント・ルイ)の眺望を東側から撮影できるようにと
エディス・パスからコリー・パスへと反時計回りに回るようで、
山と渓谷社のカナディアンロッキーハイキング案内にも
そのように案内されている。
でもカナダで買ったハイキングガイドは
みんな時計回り(コリー・パスからディス・パス)で説明されていて
コースのキツさから言うと時計回りのほうが多少楽みたい。
私たちも、時計回りで歩きました。
スタート地点は、
1A号線を数km入った駐車場。ピクニックエリアの奥から
トレイルが伸びています最初は白樺とお花畑の
清清しい道が続きます
Plickly rose
バラ科 バラ属Hedysarum vicioides イワオウギの仲間
マメ科 イワオウギ属Common harebell
キキョウ科 ホタルブクロ属
コリーパスとエディスパスの
分岐点を左(コリーパス)へと進むと
南向きの山肌沿いの道は
徐々に高度を上げ始めます
うーん、なんの花? Brown-eyed Susan
キク科 テンニンギク属Common yarrow
キク科 ノコギリソウ属
高度があがってきて
ぱっと視界が開けました。
向こうに見える湖はVermilion Lakes,
その向こうがSulphur Mountainと
Mount Rundle
南向きのお花畑の斜面を
どんどん登ります相当きつい傾斜で日当たり抜群なので
早朝スタートがお勧めです木々の間から
Mount Louisが垣間見えました
気温もぐんぐん上がり、夏らしいカラッとした晴天の24℃。
昨日とは打って変わって暑い一日です。
傾斜がきつく、途中遮る物のない道が続くので
飲み水はたっぷり持参することをお勧めします
何かいる・・!?
ふとした気配にまわりを見回すと
尾羽を精一杯広げて威嚇体制の
雷鳥(ライチョウ)でした
行く手には、Mount Cory 2802m。
コリーパスは、その右側を抜ける
ルートです
振り返ると、バンフ国立公園の山並みが
はるかに広がる絶景・・・!
傾斜のきつい岩場は、
手もつかってよじ登ります切り立つ岩場の崖をいったん下りて
再び登りますMount Edithの山肌を巻きながら
徐々に高度を上げます
Alpine forget-me-not
ムラサキ科 ワスレナグサ属Common stonecrop
ベンケイソウ科 マンネングサ属一見、ブルーベリーのような潅木。
試しに食べてみたけど、マズかった・・
出発して約6km、
ようやくCory Pass に到着です。
標高2350m, このルートの最高地点です。
あたりには残雪が沢山残っており、
空気がひんやりとしています
パスを越えた向こうには
Mount Louisの雄姿が見えています
最高地点で小休止&記念撮影。
頑張った自分に拍手(*^_^*)パスの反対側へ下りていきます
滑らないよう注意して雪渓を下ります雪渓がなくなると
今度はガレ場の急斜面
そしてMount Louis 2667mの全容が
姿を現します。
手前右側の崖はMount Edithの北壁。
二つのサミットを分かつ谷は
Gargoyle Valley です
Mount Louisをずっと左手に見ながら
ガレ場をトラバースしていきます振り返ると、さっき下ってきた
Cory Passが彼方に見えますMount Coryに続く山並みと
美しいカール
Mount Louis 2667m
ロッククライマーにも人気の山だそうです。
私たちがハイキングした日にも、
朝から山に入って岸壁にへばりついている
人たちが何人か居ました。
豆粒のように見えるクライマーが
こっちを見て手を振ってくれました。
(その岸壁で手を振れる余裕がすごい・・)
やがて道が途絶えてごつごつした岩場の崖地となります。
ルートが分かりにくいですが、いくつもケルンが積んであるので
それを目印に崖を下ります。
そんなに難しい崖ではないですが、両手を使って
下りる必要があります
崖を下りきると、Mount Edithの
北東の斜面に出ますガレ場をいくつか越えて
やがて行く手に森林が見えてきます山々の雄姿が見えるのはここまで。
Edith Passの残りは森林歩きです
ここまでずっと遮る物の無い岩場やガレ場なので
日陰の多い森林地帯はホッとします。
その反面、景色は急に単調になるので
(この森林地帯が、結構長いんです)
途中の花々を愛でながら沢沿いを歩きます
Venus slipper
ラン科 ホテイラン属Bunchberry
ミズキ科 ミズキ属Blue clematis
キンポウゲ科 センニンソウ属
Yellow columbine
キンポウゲ科 オダマキ属Western Blue Flax
アマ科 アマ属Western canada violet
スミレ科 スミレ属
Bunchberry
ミズキ科 ミズキ属White dryad
バラ科 チョウノスケソウ属ようやくスタート地点に
もどってきました
このルート、へなちょこハイカーのくみには
そこそこ頑張り甲斐のあるレベルのものでした。
さとるくんと一緒じゃなかったら、くじけて途中で折り返していたかも。
ガイドブックに、ハイキング初心者だけで行くのはお勧めできないと
書いてありましたが、納得です。
でも、頑張って登った甲斐あって
はるか彼方まで見渡せる高度感や、周りの山々の雄姿は
まさに絶景!でした。
完歩出来て、本当に良かったです
お宿に戻って今日の夕食メニューは
サッポロ一番醤油ラーメン。
(Sobey'sで売っていたのです)
疲れると、こういうしょっぱくて温かい
麺ものが美味しいのよね(^_^;)
トッピングは豪華に、
ねぎ、豚、ゆで卵、ほうれん草、わかめ。
ビールは大好物のSleeman's Cream Ale。
GWのNZ旅行で、続けてお肉ばかり食べ続けることが
苦痛になっていることに気づいた私たち。
今回は2Wの長丁場ということもあり
意識的に日本での食生活に近づけて過ごしています。
今日は昨日とうってかわって良いお天気に恵まれ、
絶景のハイキングを堪能した一日でした。
明日も引き続きハイキングの予定です