2010年9月 石川
能登の海岸線を巡る旅
- 3日目 -
2010年9月25日(金)。
雨はすっかりあがって、今日はそこそこ良いお天気になりそうです(*^_^*)
ビジホの朝ごはん。
ブッフェで、れんこん肉はさみ揚げなど
ボリュームのあるおかずも
そこそこあって、満足
輪島と言えば、朝市で有名。
お宿から歩いてすぐのところにあるので、
チェックアウトする前に行って見ましょう
輪島朝市の由来 朝8時からとのことですが
これからお店を広げる人も多数。海産物、自家製の漬物などを
売っています
もっと活気があるかと思ったのですが
なんだかすごく観光客向けで、お値段も安くないし
ちょっと拍子抜け、でした。
沿道の和菓子屋さんに
ゆずソフトの看板を発見綺麗な店内です
2人で1個、ゆずソフトを購入。
無料の足湯があるというので
行って見ました。湯楽里(ゆらり)お湯は、かなり熱め。
地元の人で賑わっていました足湯の向かいは、輪島工房長屋
輪島塗の見学などが出来るそうです
お宿をチェックアウトして、能登半島西岸を南下します。
今日は西岸の名所を巡って、富山まで移動します。
琴が浜。泣き砂で有名だそうですが
あまりよく判りませんでしたヤセの断崖
松本清張の小説に出てくる断崖すすき。秋ですね〜
義経の船隠し
かつて義経が奥州へ逃げる際に
嵐を避けるため追っ手の目を逃れて
48艘もの船を隠したのだとか。
大笹波水田 棚田
日本の棚田百選のひとつらしい世界一長いベンチ
全長460m、らしいけど・・・(^_^;)能登西岸には沢山の
風力発電用風車がありました
そして、能登西岸で一番の観光名所、巌門(がんもん)へ。
能登金剛と呼ばれる、奇岩や断崖が続く一帯の中でも
代表的な景観地だそうです。
観光名所なので、駐車場も有料かと覚悟していたら
無料の駐車場がありました。良かった(^_^)
遊覧船が出航しています
高い遊覧船に乗らないと
見えないのかな〜?とうろうろ。巌門こちら、という地味な看板発見。
歩いて真下をくぐれるんですね
これが、巌門。
日本海の荒波が生んだ、奇岩。
高さ15m、奥行き60mだそうです。
ここで、能登西岸を離れて東へ向かいます。
初日の和倉温泉のお宿で、能登自動車道のキャンペーンで
1000円のプリペイドカードを貰いました。
せっかくだから、使ってみよう。
短い距離だけれど能登自動車道を使って半島を横切ります。
さすが有料道路、あっという間に和倉温泉へ戻ってきました
往路も立ち寄った能登食祭市場。
お昼ご飯はここで。市場中央にあるお鮨屋さんの
地魚鮨魚屋さんで、のどぐろを
お造りにしてもらいました
のどぐろを一匹まるごと、お造りに。
魚代だけで、造ってもらえました。
半分は、皮を炙りにしてもらいました。
美味い〜(*^_^*)
ボタンエビは、一人2匹。
待望の、のどぐろお刺身をおなか一杯堪能して
大満足しました。
お腹もいっぱいになったことだし、後は一路、富山へ。
富山市街で、くみのおじいちゃんのお墓参りをしてから
お宿に入ります。
夕暮れの富山城
夕食は、富山市内の居酒屋さん、だい人(だいと) さんへ。
金沢の有名な居酒屋さんで修行したという店主の開いた
日本海の幸と地酒を堪能できる居酒屋さんです。
風情ある店構え。
つみれ大根。
味がしみて美味い氷見の〆鯖
おさしみ 小桶 2300円
ぶり、イカ、タコ、甘エビ〜
のどぐろの塩焼き、時価。
脂のりのり。名物 だしまき玉子。熱々〜
ぞうすいで、〆です
北陸の地酒も頂いて、お腹いっぱい
すっかりゴキゲンです(*^_^*)
どうもゴチソウサマ〜
歩いてお宿へ戻ります。
メインストリートには
美術工芸品が飾られていますライトアップされた美術工芸品。
とても綺麗です同じくライトアップされた
富山城。こちらも綺麗。
今日のお宿は、富山市街の中心部にある
ドーミーイン富山
禁煙ダブルルーム 朝食つき1室2名利用9000円
天然温泉大浴場付き。
お宿もライトアップされて綺麗。
お部屋は・・・狭いですね(^_^;)
まあ、ビジホだから・・・。デスクと一体化した洗面台。
こういうのは初めて見ました
天然温泉は、ちょっと黒湯っぽいお湯でした。
温泉らしいつくりの内湯に、小さいながら露天も有り。
しっかり温まって、疲れが取れました。
美味しい海の幸を堪能しまくって、満足な一日でした。
明日はいよいよ最終日です。