2010年9月 石川
能登の海岸線を巡る旅
- 1日目 -
2010年9月22日(水)。
シルバーウィークに休暇をくっつけて。
さとるくんの愛車で出発します。
平日なので、高速代を少しでも浮かそうと
早朝に自宅を出発(ETC割引を狙います)
今日の移動ルートは、
首都高〜関越道〜上信越道〜北陸道です。
途中の関越道で
夜が明けて陽が登ってきました
関越道、上里SAで朝ごはん休憩。
最近スタバのあるSA増えましたね フードコートは綺麗で充実
牛丼の吉野家があったので
牛丼・・じゃなく豚汁とご飯にしました。
せっかくETC割引狙いで早朝に出発したので
途中で高速を降りて寄り道することが出来ません。
関越道から上信越道へ入り、どんどん走ります。
栗で有名な、小布施SA.
生菓子の栗きんとん、売ってないかな農家直売の売店がありました
丸々大きな栗。
でも旅行の往路には買えない(>_<)
結局、栗きんとんは売っていませんでした。残念。
インターを降りて、街中へ出ないといけないようです。
ここで高速を降りる訳にはいかないので
泣く泣く、栗きんとんは断念。。
そのまま北陸道へ入り、どんどん先を急ぎます。
富山県に入ったら、北陸道がだんだん能登から離れていってしまうので
一般道に下りて国道8号線をさらに、西へ。
きときとのお魚ランチを求めて、
氷見港すぐ脇の
氷見フィッシャーマンズワーフへ。
海は大荒れ。
今にも海水が駐車場に
なだれ込みそうなくらいの大時化です
お魚屋さん、海産物屋さんが
ずら〜り、壮観。のどぐろがありました。
美味そう〜何故氷見の魚が美味いのか?
漁法の立体模型
施設に併設のレストラン
さかな工房 鮮お魚メインの定食がずらり
お刺身+煮物+荒汁の浜定食。
1817円。お味は、ぼちぼち(^_^;)
いよいよ能登半島に入り北上。
大昔の洞窟遺跡がありました
神社の奥が、ほこら。
水もあり、人が住めたんですね七尾市に入ります。
能登食祭市場を見学
能登食祭市場には美味しそうなお魚達が沢山売っていましたが
何しろお昼ご飯は食べてしまったし、
初日にお土産の魚を買うわけにもいかないので、
見るだけ〜。
お天気が相当悪いので、早めにお宿にチェックインして
温泉でのんびりすることにしました。
石川県 和倉温泉 ホテル海望
白鵬殿 ≪信楽焼き露天風呂付客室≫ (10〜12.5畳)
日本海の幸が満載DXタライ盛りプラン
1泊2食 25000円/一人
広々としたお部屋です
七尾湾を見渡すテラスには
信楽焼きの露天風呂付き。お茶菓子。
あんこを挟んだ焼き菓子
まずは大浴場へ。
リニューアルしたて、とのことでしたが
微妙に西洋風のちょっと変わった雰囲気。
さすがに平日なので、館内はがらがら。
ほとんど貸切状態でした。
夕食は、お部屋で。
先附け4点盛り
さすがに海の幸がメイン富山の白エビの天ぷら。
さくっと甘くて美味しい
豪快な、海の幸のタライ盛り。
ブリ刺しは、さすがに美味い。
雲丹は、要らないのでは〜(イマイチ)
松茸の土瓶蒸し。
今年の初松茸。嬉しいですね海鮮鍋。お魚満載で
ボリュームタップリハマグリと冬瓜の煮物
氷見うどん
水菓子
お腹いっぱいです〜
朝早くから大移動してきたので、疲れました。
お部屋の露天風呂にゆっくり浸かって
今日は早めに休みましょう。
明日は、お天気回復するといいね。