2010年7月  特典航空券で行くカナディアン・ロッキー

ー7日目ー

今日はだいぶ元気が復活しました。
お天気も相変わらずピーカンなので、ハイキング日和。

朝ごはんは、相変わらずスープ

飽きないように味を工夫して、
トマトベースの野菜タップリ
ミネストローネスープ。


今日は、お花畑がすばらしいという評判の
ヒーリー・パスへ出かけます。
バンフの町から比較的近い Sun Shine スキー場の駐車場が
スタート地点です。


● Healy Pass (ヒーリー・パス、Banff National Park) ●
歩行距離 19km(周遊)
標高差 700m
最高地点の標高 2330m

見渡す限りのお花畑を心行くまで満喫できる、
お花好きには外せないハイキングコースです。



サンシャイン・ビレッジ・スキー場
駐車場に車を置いて歩きます
工事中の奥がスタート地点。
こっちですという看板がありました
歩き始めてすぐの分岐点を
左へ行くと別のコース、
サンシャインメドウへの登りです


サンシャインメドウも、ヒーリーパスと同じく
お花畑で有名なハイキングコースですが、そちらを歩くなら
駐車場から発着するシャトルバスを利用するのが便利で一般的です。

私達は、ヒーリーパスへ行くので
右手の平坦な道を進みます。


ハイキング案内の看板 最初は、林道歩き。
蚊が多い・・(^_^;)
山々に囲まれた谷間を
進みます

Yellow columbine
キンポウゲ科 オダマキ属
White-Flowered Rhododendron
ツツジ科
Labrador tea
ツツジ科 イソツツジ属

橋を渡って、
さらに森林帯の中を進みます。

歩き始めて1時間くらいは
ほとんど展望の効かない道なので
ちょっと辛抱が必要かも。

でも、ここを我慢すれば
天国のようなお花畑が待っています

しばらくは足元のお花を愛でながら歩きます

Bunchberry
ミズキ科 ミズキ属 ゴゼンタチバナ
Yellow hedysarum
マメ科 イワオウギ属
One-flowered wintergreen
イチヤクソウ科イチゲイチヤクソウ

Healy Creekを渡ります Healy Creek Campground このあたりから傾斜がきつくなります

White camas
ユリ科 リシリソウ属
Shurubby Cinquefoil
バラ科 キジムシロ属
Indian paintbrush (Red)
ゴマノハグサ科 カスティレヤ属

Cow parsnip ・・に似ている
セリ科 ハナウド属
Red heather
ツツジ科 ツガザクラ属
Western anemone
アネモネ科 イチリンソウ属
花の咲いた後です。
ヒゲ親父みたい

RockyMountain Goldenrod
キク科 アキノキリンソウ属
Low larkspaur
キンポウゲ科 ヒエンソウ属
このお花は、調べたけど
判りませんでした

Yellow columbine の群生。
キンポウゲ科  オダマキ属
可憐で綺麗。


奥の小さくて可愛い白い花は
Wild heliotrope
オミナエシ科  カノコソウ属

Mountain Meadow Cinquefoil
バラ科/キジムシロ属
こちらはお花が終わった後で
名前はわかりませんでした
Alpine speedwell
ゴマノハグサ科 クワガタソウ属

足元のお花達を愛でながら
蚊の多い森林帯の中を
我慢して歩くこと、1時間以上。

ようやく、ぱっと明るく視界の開けた
広大なメドウへ出てきました\(^o^)/

向こうにひときわ大きく見える山が
ザ・モナーク The Monarch 2904m

ようやく明るいところへ出たので
ほっと一息、お茶休憩。
クリークの流れが涼やかで
気持ちよい(*^_^*)
ゆるやかな斜面を
クリークと交差しながら登ります


この辺りからが、このハイキングコースの真骨頂。
ここまで森林帯を歩いた我慢が、一気に報われます。

周囲には光があふれ、
清らかなクリークが流れ、
背の低い針葉樹の足元には
色とりどりの無数のお花達が咲き乱れます。
彼方には、雪の残る美しいカナダの山々。

まるで、くみが小さい頃イメージしていた、天国そのままの風景が
目の前に果てしなく広がります。

”すごーい、きれーい、天国みたい” 
嬉しくて叫んじゃいました。
本当に、今日はここへ来て、よかった。
心からそう思える風景です (*^_^*)


Mountain Meadow Cinquefoil
バラ科/キジムシロ属
Indian paintbrush (pink)
ゴマノハグサ科 カスティレヤ属
White mountain heather
キキョウ科 ホタルブクロ属

Indian paintbrush (white)
ゴマノハグサ科 カスティレヤ属


ヒーリーパスのメドウの特徴のひとつに
様々な色のインディアン・ペントブラシが
大量に咲いていることが挙げられます。

カナディアンロッキーで良く見るお花ですが、
ピンクや真っ白は比較的少ない。
それをここでは
普通に沢山目にすることが出来ます

うねうねと続くお花畑の道は
まるで天国へと続くカーブ。
徐々に標高を上げていきます 見渡す限りのメドウを進みます

遠景だとお花畑が
なかなか上手く写らないけど
足元はずーっとこんなカンジです。

足元のお花と、彼方のザ・モナーク。

お花と山が一緒の写真は、
実は地面にほとんど這いつくばって
撮りました (^_^;)

メドウの向こう側に、
綺麗な湖も見えます
Parks Canada のワーデンさん達が
コースの修理を行っていました
Wooly pussytoes の群生
キク科 エゾノチチコグサ属


ハイキングコースの最高地点、
ヒーリーパス周辺に到着〜。

ザ・モナークの左側には
カナディアンロッキーのマッターホルンと
呼ばれる、マウント・アシニボイン
(Mount Assiniboine)の先端が
わずかに顔を覗かせています


ヒーリー・パスを超えてさらに真っ直ぐ進むと
エジプト・レイクという、ハイカーに有名な湖がありますが
そこまで行くならば泊りがけになります。

また、ヒーリーパスからぐるっと南へ稜線沿いにまわりこむと
ザ・モナーク・ランバートという切り立った壁沿いのコース
(シンプソン・パス)を通って
今朝スキー場の駐車場からルートが枝分かれていた
サンシャイン・メドウまでつなげて歩く事も可能です。


私達は、今日はあまりムリせずメドウを満喫することにしていたので
ここでお昼ご飯にします。


メドウを見渡してお昼ご飯 ヒーリーパスを超えて向こうは
こんな山々が連なっています
私達は、ムリせず
来た道を戻ります

メドウの向こうに見える湖が
気になって、ちょっと遠回り。
地リス (Columbian Ground Squirrel)
住処の穴から立ち上がっています
湖のそばまで来ました。
ちゃんとルートがついていました

往路とは違う、湖をぐるっと回り込むルートがありました。
ヒーリー・クリークキャンプ場あたりで元の道に戻れるコースです。
往路と違って、森林と蚊が少ないかわりに
きらきら輝く湖が綺麗な嬉しいルートです。


Mountain Marsh Marigold
キンポウゲ科/リュウキンカ属
Northern laurel
ツツジ科 カルミア属
Indian paintbrush (red)
ゴマノハグサ科 カスティレヤ属


この看板を林のほうへ戻れば
元来た道に合流します
沢を渡って 森林帯を下ります


ちょっと寄り道したけど、出発地点の駐車場まで、無事戻ってきました。
美しいメドウを満喫した、素晴らしいハイキングでした。

このコースは、また何度でも訪れたいですね
きっと、時期が少し違うと、さらに異なるお花が見られるのでしょう。



心行くまで満足して、今日のハイキングを終了し
お宿へ戻ります。 お疲れ様〜(*^_^*)


夕食は、気分良く
カナダワインで乾杯!

メインはラムチョップのグリル。
メキャベツのバター煮、
きのこのリゾット、
マッシュルームのグリルを添えて。


明日も、ハイキングの予定です

前へ  次へ
海外旅行記 トップへ

 Homeへ