2010年7月 特典航空券で行くカナディアン・ロッキー
ー4日目ー
旅行4日目。
昨日に引き続き、良いお天気です。
今日は、遠出して車で1時間以上かかるヨーホー国立公園へ
ハイキングに行こうと計画しています。
ガンバって、ちょっと早起き。
今日も、朝日に映えて美しい
The Three Sisters.
ささっと、朝ごはんとお弁当(サンドイッチ)を作って、朝食〜。
連日ピーカンなので
昼間は気温が上がるけど
朝晩はけっこう冷え込みます。
野菜タップリの温かいスープが
お腹にしみて、美味い(*^_^*)
日本の夏ではありえないメニューですね
たっぷりの水と、食料をもって、いざ出発〜
Trans-Canada Highwayを西へ。
キャンモアから1時間半弱かかりますYoho国立公園のTakakkaw Falls
駐車場へ到着。駐車場から
タカカウ滝が見えます
このエリアで一番人気のトレイルは、
Twin Falls (ツイン・フォールズ)という、2本の滝が落差100mを落ちる
絶景ポイントを訪ねるコースです。
● Twin Falls (ツイン・フォールズ、Yoho National Park) ●
歩行距離 21.5km(周遊)
標高差 585m
最高地点の標高 2210m
でも、ツイン・フォールは距離が長いから
日帰りではけっこうしんどいんじゃない!? ということで
今日はその近くの アイスライン・トレイル(Iceline Trail)を
行ける所まで歩き、途中で折り返すつもりでした。
こっちは、標高の高いところにつけられたトレイルで、
数々の氷河を間近に見られる展望の良いコースです。
● Iceline Trail (アイスライントレイル、Yoho National Park) ●
歩行距離 22km(周遊)
標高差 700m
最高地点の標高 2210m
・・・でも結果論から言うと、
トレイルヘッド(スタート地点)を間違えてしまいました。
結局蓋を開けてみると、ツインフォールと氷河の両方を日帰りで訪ねるという、
長距離&標高差もあり、日帰りには相当ハードなハイキングとなりました (^_^;)
● 実際に歩いたコース Twin Falls から Iceline Trail
(ツイン・フォールズからアイスライントレイル、Yoho National Park) ●
歩行距離 23km(周遊)
標高差 700m
最高地点の標高 2210m
歩いたコースは下記地図の右端のとおりです。
Iceline Trail のルートマップ Twin Falls のルートマップ 私達が実際に歩いたルート 元々歩くつもりだった、Iceline Trail。
駐車場から反時計回りに氷河へ行き、
途中で引き返すつもりでした。距離が長いから
当初は行くつもりが無かった
Twin Falls Trailのコース。結局私達が歩いたのは、
ピンクのコース。
Twin FallsとIceline Trailを繋いで、
両方を回りました。
なにはともあれ、パーキングから歩き始めます。
タカカウ滝キャンプ場を抜けるまでは、林道が続きます。
Shurubby Cinquefoil
バラ科・金露梅Yellow Columbine
キンポウゲ科 オダマキ属キャンプ場を抜けたところに
トレイルの看板がありました
視界が開けたと思ったら、
前方はるか彼方にYoho Glacierが
光り輝いています。
絶景!
でも見た目より遠いんですよ
橋を渡って 河川敷の道を進みます。
前方にYoho氷河が見えて壮観!氷河の雪解け水が流れる
清流沿いを進みます
再び樹林帯に入って、涼しい日陰を進みます。
比較的起伏が少なく平坦な道のりで、歩きやすく楽チンです。
マーガレット系のお花 綿毛が綺麗だけど名前不明 Bracted lousewort・・かな?
森林歩きのところどころで、
木々の間から河や山が顔を覗かせます。
氷河の雪解け水が
蒼白く光って、涼しそう
・・というか冷たそう (^_^;)
Yellow columbineの群生
キンポウゲ科 オダマキ属
False Mitrewort
ユキノシタ科 ズダヤクシュ属Black Twinberry
スイカズラ科 スイカズラ
河がだんだん細くなってきます。 開けた場所に出たと思ったら
キャンプグラウンドでした熊対策の、食料保管ポール。
食べ物は全てこれに吊り下げます
この時点で未だ、道を間違えていることに全然気づいていない私達。
Laughing Fall.
キャンプグラウンドのすぐ側です。
滝を過ぎてすぐ
ルート分岐の看板がありますトイレが設置されていて
助かりました。氷河は真っ直ぐと書いてあったので、
分岐を曲がらず、真っ直ぐ進みます。
キャンプグラウンドとLaughing Fall を過ぎると、
再び森林歩きです。
ほとんど平坦に近い、緩やかなのぼり道。
よく整備されています。
だいぶ沢山歩いたよねぇ、
なんか変だよね?と思い始めた矢先。
森林の切れ目から、Twin Fallsが見えました。
ここでようやく、
道を間違えていることに気が付きました。
遠いから行くのを断念したはずの、
Twin Falls のトレイルを歩いていたのです。
まあ、ここまで来ちゃったら仕方ない。
Twin Fallsを見に行きましょう。
さらに2kmくらい進むと、Twin Falls Camp Ground がありました。
人気(ひとけ)は全然無いのですが、
何かがいる・・・??と思ったら、
突然目の前に、大きなElk (エルク)が
立っていました。
お互いに、目を見合わせて
固まったまま、膠着状態が数十秒・・・。
するとエルクはしずかに向きを変えて
森の中へ移動していきました。
道を譲ってくれたみたいです。
水の落ちる轟音がどんどん
近づいてきたと思ったら、
行く手に豪快なTwin Fallsが現れました。
秋になると水量が減って
片方の水が無くなってしまうそうですが
今はまだ初夏なので、
2つとも水量豊富。
迫力満点です。
滝つぼ付近まで、登ることができます。
途中何箇所か、ベンチも設置されていて
休憩するのにも最適。
でも、滝に一番近いベンチは、
水しぶきがすごくて大変。
あんまり滝に近づきすぎると
カメラもびしょびしょで写真を撮るのも
一苦労になります。
ということで、滝から2番目に近いベンチで
お昼休憩をとることにしました。
滝の逆方向を振り返ると
ごうごうと流れる渓谷の向こうに
Yohoの山々が連なって見えます
さて、道を間違ったことがはっきりしたので
休憩がてら、作戦を立てます。
本当は、Iceline Trail を歩いて氷河を見に行くはずだったのですが
ここから氷河へ回ると相当なハードコースです。
もし、氷河を諦めてTwin Falls周辺を見て帰るのであれば、
この滝の上に登ってホェールバック・トレイルという展望コースを回って
元来た林道を帰るのが一般的なようです。
ホェールバック・トレイルを歩いて、さらに氷河を見に行くという
欲張った案も出ましたが、さすがに一日で歩くのは厳しすぎる(>_<)。
・・・迷った末に、せっかくYohoまで来たのだからと
頑張ってもともと行くつもりだった Iceline Trail も回ることにしました。
ただしさすがに全コースをフルに歩くのはムリなので
ホェールバック・トレイルは諦めて、ショートカットすることに。
地図で見ると、Iceline Trailへのショートカットルートがあるみたいです。
Twin Fallsから、Marpole Connector 、そこからLittle Yoho Valley Trail へ。
予定よりはだいぶ時間がかかるけれど、陽も長いから
なんとか明るいうちに歩けるでしょう。
滝を眺めながら、
温かいスープと
お弁当のサンドイッチで休憩滝の上へいくのがWhaleback Trail.
私達はショートカットで
渓流沿いを歩きますこれぞカナダ、という風景。
氷河の雪解け水と針葉樹
そして向こうには雪を抱く山々。
滝のあたりから、
はるか彼方にFairy Glacierが見えます。
Waputik大氷原から流れでる
氷河のひとつです。
お昼休憩を終えたら、Iceline Trail を目指して
再び歩き始めます。
Marpole Lake.
小さな濃緑色の湖ですショートカットルートの
Marpole Connectorは、
木の無い岩場のガレ道でした(>_<)一番陽の高い時間に
日照りの岩場を歩いてバテバテ。
ようやく森が見えて、ホッ(^_^;)
くみは、長距離や上り坂は比較的平気なのですが
カンカン照りのお日様にあたり続けるのと、急な下り坂を下るのが苦手です。
日ごろ仕事で外に居ることが全くないので、体が慣れていないのです。
(ちなみに下りが苦手なのは、昔のダイビング事故の後遺症で
膝の関節がちょっとだけ悪いからです)。
このガレ場歩きで、一気に体力を消耗してバテてしまいました。
White-Flowered Rhododendron
ツツジ科Wild heliotrope ・・たぶん(^_^;)
オミナエシ科 カノコソウ属Marsh willowherb
アカバナ科 アカバナ属
ショートカットルートその2、
アイスライントレイルへ近道する、
Celeste Lake Trailに入りました。
蒼い水をたたえる、Celeste Lake
疲れが吹っ飛ぶ美しさです
周囲は美しいメドウが広がります.
Indian Paintbrush (Red)
ゴマノハグサ科 カスティレヤ属White mountain heather と
Red Mountain Heather:(栂桜)
キキョウ科 ホタルブクロ属メドウ(お花畑)の中を
少しずつ標高を上げながら進みます
ふっと視界が開けて
まるで箱庭のような空間が現れました。
足元には小川が流れ
遠くにはYohoの山々と氷河が見えます。
だいぶバテているけれど、
頑張って登ってきた甲斐があると思える
美しい場所です。
ここから、さらにどんどん標高を上げて、
足元が岩や石だらけのガレ場になっていきます。
いよいよ、Iceline Trailに合流です。
さっきの箱庭エリアから
ぐんぐん標高を上げますようやく、Iceine Trailに合流。
森林限界を超えているので、
岩と石だけのガレ道です遠くには、
Yohoの山々が見えています
ようやく、氷河湖に到着しました。
向こうには、Emerald Glacierが広がります。
氷河湖の末端からは
氷河の雪解け水が小川となって
流れ出しています
Emerald Glacierの反対側には、
Yoho Riverの谷のはるか向こうに見える
台形の山は、Mount Daly。
そしてその足元には
巨大なDaly Glacierが広がります。
頑張ってここまで登った甲斐有り。
どちらを向いても絶景の展望です。
なお、このIceline Trailは、森林限界を超えた標高の高いトレイルなので
日陰は全く無いし、足元は岩と砂利のガレ場です。
お天気の良い日には頭と足元から太陽が照り付けて
すごく喉が渇いて体力を消耗します。
お水を、普通よりもかなり多めに持参することをお勧めします
氷河湖から流れ出る小川は
滝となって向こうへ落ちていきますいくつかの氷河湖を越えて
進みますDaly Glacierを源とし
断崖を落ちるタカカウ滝が
眼下に見えています
足元はずっとこんなカンジの
岩と砂利のガレ道White dryad
バラ科 チョウノスケソウ属エメラルド氷河の末端。
何度か沢を渡ると、やがて氷河とさよならです
エメラルド氷河を振り返って。
ここからは氷河を後にして、
どんどん標高を下げ始めます。
ジグザグの道をぐんぐん下ります。
かなり急なので、膝に注意〜Yellow Columbine のピンク版
キンポウゲ科 オダマキ属タカカウ滝と同じくらいの
高さまで降りてきました
Whisky-jack Hostelの裏が
登山口(終点)でした。車道を
1km歩いて駐車場へ戻ります明るいけど既に夕方6時です。
駐車場のピクニックエリアで
甘〜いココアでお茶休憩。甘い匂いを嗅ぎつけて
地リスが出てきました。
カワイイ(*^_^*)
今日は予定外にものすごく沢山歩きました(全部で23km)。
良いお天気だったので、絶景を楽しめたけど
その分お日様を浴び続けて相当バテました。
すごく喉が渇いて、持参したお水もぎりぎりでした(反省)。
さあ、お宿へ帰りましょう
約1時間半車を走らせて
キャンモアへ戻ります。
途中、バンフ付近で
Mount Rundle (ランドル山)が
すごく綺麗に見えました。
遠出すると、帰り道がしんどいですね。
さとるくん、運転お疲れ様でした。
疲れたので、夕食は簡単に。
日本から持参したお蕎麦で、
きつね蕎麦にしました。
暑い中、すごく沢山歩いたので
しょっぱいお汁モノが胃にしみて
すごく美味しい(*^_^*)
明日はゆっくり朝寝坊しましょう。おやすみなさいzzz