2010年7月  特典航空券で行くカナディアン・ロッキー

ー3日目ー

ぐっすり眠って、朝早く目が覚めました。
ピーカンの、良いお天気 (*^_^*)

ネットでお天気予報を調べると、私達の滞在中はず〜っと晴れみたいです。
やったね。 (日ごろの行いのお陰!?)

テラスから見る、The Three Sisters.

朝日の昇る時間帯は、
陰影がはっきりついて
とても綺麗です。

陽がだいぶ登ってくると、こんなカンジ。
さらに太陽が真上にくると
陰影がなくなって
のっぺりしてしまいます

朝は冷えるので、
ガス火の暖炉が活躍
朝ごはんには
温かい野菜スープが美味しい
コンロの件があるので
事務所が開くまで部屋で待ちます

朝10時、ようやく事務所が開いたので
コンロの相談をしに行きます。

”コンロが点かなくてマジで困っているので急いで何とかしてください”(くみ)
”じゃあすぐに業者に連絡して見てもらいますね”(事務所のおねーさん)

オフィスが開くのは遅いけど、対応は良さそうです。
部屋で待って無くても大丈夫ということなので、
ハイキングに出かけることにしました。


各棟の1Fにある、インドア駐車場。
出入り口は自動で開閉します
キャンモアを出て1号線を西へ。
すぐに国立公園ゲートです
国立公園に1週間以上滞在するなら
年間パスが割安です。136.4CAD


今日はちょっとスタートが遅れたので
近場で比較的短いコースを歩いて見ます。

● C-Level Cirque (Cレベル・サーク、Banff National Park) ● 
歩行距離 9.4km(往復)
標高差 455m
最高地点の標高 1920m
標準歩行時間 3−4時間


バンフからほど近く、半日ハイキング向けに好適なコースです。
バンフのシンボル、Cascade Mountain (カスケード山)の
東壁のカールが眼前に迫る迫力の景観が見どころ。
途中のメドウ(お花畑)も楽しみのひとつです。


カスケード山ふもとの駐車場
Upper Bank-headからスタートします
駐車場付近は視界が開けて
明るい草原です
お花畑と白樺の中を
すすみます

色とりどりのお花が咲き乱れて
とても綺麗。

7月中旬過ぎは、ロッキーのお花の最盛期。
お天気が良く気温も高めなので、沢山のお花がいっせいに開花しています。

Indian Paintbrush (Red)
インディアン・ペイント・ブラシ(赤)
Bunchberry
ミズキ科 ミズキ属 ゴゼンタチバナ
Plickly rose
バラ科 バラ属 大高嶺バラ

このあたりは、1900年代前半に鉱山として栄えていたらしく
コース沿道にはその名残である建物の一部や採鉱跡がいくつも見られます。

林の中をどんどん標高を上げながら登っていくと
やがて木々の間からバンフ方向の視界が開けます。

カスケード山東壁が
見え始めました
かなたにはバンフ方向の山々が
見えています
東壁のカールがだんだん
近づいてきます。

1時間半くらいで、東壁のカールの足元に到着。
人気のハイキングコースみたいで、何組ものパーティが
眺めを楽しみながら休憩しています。

これが、カスケード山東壁のカール。
大迫力の絶景です。

写真を撮ってもらったら、
カールが入ってなかった(>_<)
トレイルはさらに右上へと続きます。 高所の岩場で
お昼ご飯休憩。

わずかな歩行時間と標高差で、
これだけの迫力ある景色が堪能できるのが素晴らしいですね。

Chipmunk (シマリス)が
食べ物の匂いにつられてうろちょろ。
絶景を堪能したら
来た道を戻ります
バンフの町と彼方の山々を見ながら
下山します

所々に採鉱跡の陥没があるので
注意の看板が立っています
採鉱跡の穴ぼこ お昼休憩を入れて約4時間弱で
駐車場まで戻ってきました


ハイキングは終了したけど、まだまだ時間が早くて陽も高いので
近郊を少しドライブしてみることにしました。
バンフ近郊の、ファミリーに人気というLake Minnewanka (ミネワンカ湖)へ
行ってみましょう

マーガレットのお花畑 ミネワンカ湖の駐車場に
到着〜
Bighorn Sheep(ビッグホーンシープ)
が、駐車場をうろうろ

さすが、人気エリアと言うだけのことはあり
駐車場は車でいっぱいです。
大きな観光バスもやってきています


ミネワンカ湖の案内図 駐車場から湖への道は
舗装路が整備されてます
湖畔に到着。

バンフ近郊で、唯一モータースポーツが許可された湖だそうです。
クルーズ船も出ています。


向こうに見えるのは、
さっき登ったカスケード山。

沢山の家族連れが
思い思いにのんびり過ごしています。

湖畔で日焼けにいそしんでいる人も。


近くのTwo Jack Lakeを回ってから
お宿に帰りました。


帰ったらまずシャワーを浴びて
さっぱりします。

そしてお楽しみの、ビールタイム。
ビールは、くみの大好きな
Sleeman's Cream Ale。

つまみは、ポテチとサラミです。
さすがは牧畜大国、
サラミはどれも安くて美味い


ハイキングに出かけている間に、
業者の人がコンロを見てくれました。

事務所の人に寄れば、別にコンロが壊れてたわけじゃなくて
建物の大元のところでコンロ用のブレーカーが落ちていたとのこと。

・・・えーっと、それって、これまでこの建物で、
コンロ使って料理した人が居なかったってこと・・??(^_^;)
さすがはソフトオープン、いろんな予期せぬことが起こるみたいです。

なにはともあれ、これで無事今日の夕食が調理できます。
ヨカッタ (^_^)



夕食は、ラムラックのソテー。
お肉自体が美味しいので、
味付けは塩コショウでシンプルに。
脂をカリッと焼いていただきます。

たっぷり野菜のスープ、
カナダの白ワインとともに。


コンロのトラブルも迅速に解決したし、
良いお天気で気持ちよいハイキングを堪能できたし、
とても良い一日でした。


前へ  次へ
海外旅行記 トップへ

 Homeへ