2010年2月 今年も北陸金沢
カニ&温泉の旅


- 2日目 -


ゆっくり目覚めた金沢の朝。
今日は、昨日と違ってお天気良いみたいですね

今夜のメインイベントである蟹完食を目指して
お腹を少し休めるべく、朝ごはんは抜き(^_^;)
お宿をチェックアウトし、荷物をフロントに預けて
まずは散策に出発〜

お日様がさして
ぽかぽか良いお天気です
ひがし茶屋街へ到着〜 格子戸が並ぶ風情ある町並み


まずはお茶屋さんの建物の中が見学できるという、
懐華楼 へ。
見学のみ 700円。

今でも、夜は一見さんお断りの
由緒あるお茶屋さんです。
入ってすぐに、朱塗りの豪華な
階段があります
金箔張りの和室。
畳も金箔でぴかぴかです


お茶と和菓子をいただけるカフェもありましたが
お茶は別にお目当てのお店があるので、見学のみ。
歴史と風情のある豪華な建物ですが
古い日本家屋って、寒いんですね。
足元からしんしんと冷えてきてしまいました。

暖かいお茶を頂きに、移動しましょう。

加賀棒茶 茶房一笑


加賀棒茶の老舗が営む
直営の茶房です
ゆったりした店内。
冷たい棒茶のサービスでお出迎え
メニューはこれだけ。
棒茶、抹茶などどれでも1050円

さとるくんは、加賀棒茶。
抹茶ロールケーキ付き。
さわやかな口当たりのお茶です
くみは、お抹茶と上生菓子。
お菓子は、春の練りきり
店内ではお茶の販売も。

さとるくんが頂いた棒茶がとても美味しかったので、購入しました。
結構なお値段ですが、たまにはね。

サービスで、温かい棒茶も出していただいて
すごくゆっくり過ごすことが出来ました。


もうひとつの茶屋街
主計街を通って帰ります
歩行者専用の木造橋
中の橋
彦三緑地。つつじの庭園の
ようですが、お花はまだまだ。



近江町市場へ来ました。 美味しそうな蟹を
沢山売っています
新しく、いちば館というのが
オープンしていました。
綺麗な飲食店も沢山。

でも時間も余りないしね。
と、昨年と同じお寿司のお店へ。
お好みで頂きました。
のどぐろのお寿司は、外せない
こちらは白えび。


夜に備えて、お昼はあくまで軽めに。
といいつつも、けっこう食べました。
のどぐろは、2貫ずつ。
脂がのりのりで、やっぱりうまい〜(*^_^*)


さあ、そろそろお宿へ向かう時間です。
JR金沢駅でおみやげの和菓子を買い込んだら
北陸本線の鈍行に乗って、加賀温泉駅へ。


加賀温泉駅に到着。
駅前ずいぶん整備されましたね
お宿のお迎えが来ていました
(要予約)
送迎バスの中から見た、白山。


駅から送迎バスで約20分で、
今宵のお宿へ到着です。

山中温泉 お花見久兵衛

人気の温泉スイートルーム 六庄庵(露天風呂付客室80〜100u)
活蟹体験、上蟹尽くし(部屋食)
一人34000円です。

お宿の入り口。
建物はかなり古いですが
リニューアルされてます
桜色の紙ふぶきが舞い散る
ロビー入り口
まずはロビーにて
桜茶と、焼き立てのお団子


いよいよ、待望の温泉スイートルーム 六庄庵へご案内です。
私達のお部屋は、3Fの廊下突き当たり301号室。
奥まっている場所ので、余り人も通らず、静かな角部屋です


お部屋のドアを開けると、
広い玄関。右に入ると
そこは部屋付き露天と渓流を望む
リビングエリアでした
さらにその奥にはベッドルーム。
和モダンなエリアです

ベッドルームの隣は、八畳の和室。 さっきの入り口には
左側にも扉が。
開けてみると、なんとそこは
専用ダイニングルームでした

洗面所。シンクは2つ。
CDプレーヤーもあります
渓流を見下ろす、絶景の
部屋付き足湯。
そして部屋付き温泉。
窓を開ければ露天になります


なんて豪華で広々したお部屋なんでしょう。
全部で100m2くらいあるそうです。
部屋付き露天は、最近どこの温泉宿でも見かけるようになりましたが
部屋付きの足湯や、専用ダイニングルームというのは
初めて見ました。

これなら、部屋食でも楽々椅子席で
ゆったりのんびり頂けますね。
奮発した甲斐がありました(*^_^*)


混まないうちに、まずは大浴場へ行って一風呂。
帰りにロビーでビールを仕入れてもどります。
あとは、この贅沢なお部屋でのんびりしましょ


早速足湯に浸かります お約束のビールと、
つまみは香箱蟹のおかき
ベッドルームも広々。
いつでもごろごろできます


お部屋の足湯、すごくいいですね。
部屋付き露天ももちろん良いのですが
いちいち浴衣を全部脱がなくても気軽にほっこり温まれるし
足だけなので長湯できます。

足湯に入ったり、ごろごろしたり。
のんびりしている間にそろそろ夕食のお時間です。
専用ダイニングルームが別にあるので、
仲居さんが食事の準備をしている間もお部屋でごろごろ。
準備ができたら声をかけてくれます。


さあ、いよいよ旅のメインイベント、
上かに尽くしコースのスタートです


前菜盛り。真ん中の白い
チーズ豆腐が美味しい。
今夜のお品書き。 お造り3点盛り

そしてついに、
真打登場です。

活蟹のお造り。
ぴかぴかですね〜

後ろの殻付き蟹は、
焼き蟹にします

かに真丈のお吸い物 焼き蟹は、木炭の焼き網で
焼きます。待ち遠しい
蟹味噌焼き〜

一皿完食後・・・ 牛ステーキ、
冬トマトのホワイトムース、
茶碗蒸しパイ包み
かなりお腹膨れてきました

そこへ、お待ちかねの
蒸し蟹登場です。
蟹の噴火蒸し
仲居さんが日本酒を上からかけると
じゅわーっと蒸気が沸き立ちます
すぐに蓋をして、
待つことしばし

蟹の噴火蒸しの出来上がりです。

高温の日本酒でじゅわっと
瞬時に蒸された蟹は、
蓋を開けると真っ赤。

うまみがぎゅっと閉じ込められています
蒸し蟹、最高!

お鍋の下には、大きな焼き石が
ごろごろ敷いてありました
ブリ大根
オリーブオイル仕立て
お食事は、蟹釜飯。
一人一釜ずつあります

蟹釜飯出来上がりの図 デザートは
さっぱりグレープフルーツゼリー
もうお腹パンパンで苦しいです


期待を裏切らない、素晴らしいお食事でした。
特に今回は、蟹の噴火蒸しがイチオシ。
蟹のうまみを瞬時に閉じ込めた軟らかい口当たりの甘〜い蒸し蟹。
見た目のイベント性も含め、一度は体験してみるといいかも。

さすがにお腹パンパンですが
一品ずつが少なめなので
何とか完食できました。
どうも、ゴチソウサマでした(*^_^*)



このあと、足湯につかったり、部屋付き露天につかったり
お部屋でごろごろしながら
山中温泉の夜は更けてゆくのでした


前へ 次へ
国内旅行記 TOPへ

 Homeへ