2010年2月 今年も北陸金沢
カニ&温泉の旅
- 3日目 -
おなか一杯食べた翌朝。
さわやかな渓流の音で目が覚めました。
朝風呂に行って、さっぱりしましょ
共同の露天風呂へは
お外の通路を通って行きます誰も居なかったので
写真撮っちゃいました真下に渓流が流れる露天風呂。
露天を独り占めできて、気持ちよかったです(^_^)v
続いて、昨夜と同じ専用ダイニングルームで朝ごはんです
まだお腹はあまり空いてないかも〜
と思ったら、お腹に優しそうな
朝ごはんで、ホッ笹カレイの干物。
自分で焼いて食べます
ご飯が済んだら、また部屋付き露天風呂に入ってのんびり。
温泉スイート、堪能しました。
なかなか、良いお部屋でした。
お食事も、よかったしね。
お土産コーナーでお土産を買って 送迎バスでお宿を出発します
加賀温泉駅へ戻ってきました。
今日はCANBUSで観光します
CANBUSは、地元の観光スポットを山まわりと海まわりの2コースにわけて
1時間に1本くらいの割合で定期的にバスで回ってくれる、観光用のバスです。
一日券1000円で、乗り降り自由。
これが、CANBUS.
早めに乗車したので座れましたが
大人気で車内はぎゅうぎゅう詰め。北前船船主屋敷 蔵六園
入場料400円北前船が栄華を極めた頃を
偲ばせる、豪華なお庭が見事でした
ここから、橋立漁港まで歩いてぶらぶら観光します
綺麗に整備された
遊歩道が伸びています北前船の里 の案内板。
この辺の集落は
当時の面影を残しています北前船の里資料館
入場料310円
豪壮な建物ですが、
ひんやり冷えて、寒い!立派なお蔵も。
昔の資料が展示されています囲炉裏の火が
暖かくて嬉しい
昨日のひがし茶屋街で見学したお茶屋さんもそうでしたが
昔の日本建築って、すごく寒いです。
床から壁から、しんしんと冷えてきます。
昔の日本人は寒さに我慢強かったんですね〜
橋立漁港に到着しました。
松葉蟹の水揚げで有名な
漁港です。
そろそろお昼だし
ここでお昼ご飯かな〜
漁港の目の前にある
マルヤ水産へやって来ました橋立漁港で水揚げされた
活カニが沢山並んでいます美味そうなのどくろなどの魚貝も
この鮮魚店の2階が、海鮮お食事処になっています。
1Fの鮮魚店で選んだお魚を好きな料理法で料理してもらうことも出来ます。
さっそくお昼を食べようとしたら、なんと満席・・。
1時間後のCANバスに必ず乗らないと、
帰りの飛行機に間に合わないので、悩みます・・・。
でも、せっかくここまで来たんだからと
名前を書いて待つことにしました。
すると運良く、15分くらいでお店に案内されました。
ラッキー(^_^)v
お店の入り口。
割烹 しんとく
鮮魚店の奥を通って2Fにあります橋立漁港を見晴らす
眺めの良いお席に通されましたかにフルコースの豪華なメニュー。
でもご安心。もっと安価な
メニューもあります
お通し各種。たこ山葵もあります
お酒が欲しくなる〜というわけで、冷酒も注文。
お店オリジナルラベルです地魚刺身定食2300円
先ほど1Fで注文したのどくろ(小)。
半身はお刺身に。
地元のお醤油で頂きます残り半身は、塩焼きに。
ウマイ〜(^_^)アラはアラ汁にしてもらいました。
お出汁にコクがあってウマイ
超急いで食べて、無事お目当てのメニューを完食。
なんとか、CANBUSの時間に間に合いました。
どうも、ゴチソウサマでした。
お店の目の前が、ちょうどCANBUS停留所です。
あわててバス待ちの行列に並びます。
でも、このものすごい人数、1台のバスに乗り切れるのかしらん??
・・・と思っていたら、3〜4台のバスがぞろぞろと相次いで到着。
どうやら、予想外のお客さんに臨時バスを出して対応しているようです。
従来どおりのコースを回るバスのほかに、
橋立漁港から加賀温泉駅へ直行で戻るバスも。
私達はこれで観光終了なので、駅直行バスに乗り込みます。
本当なら40分以上かかるところを、直行なので15分くらいで駅へ到着。
さあ、お家へ帰りましょう。
加賀温泉駅でお土産を買い足して、
JR各駅停車で小松駅へ。
そこからさらに、路線バスで小松空港へ〜。
ANAの夕方便で羽田へ戻ります
小松空港のANAラウンジで
生ビールと、お土産に買ったおかきを。
楽しい旅は、あっという間ですね。
2泊3日、温泉と日本海の美味しい海の幸を堪能しまくった旅でした。
やっぱり、日本海の活松葉ガニは、最高ですね。
このごろすごく忙しいさとるくんとくみですが、
久しぶりに二人でゆったり過ごすことが出来て
とても良いリフレッシュになりました。
また来年も、冬の蟹温泉旅行に出かけられるといいね。
おしまい