2009年7月 北海道
道東をレンタカーで巡る旅
- 3日目 -
旅行3日目。
朝起きると、雨が止んでいました。
う・れ・し・い (^_^)
一風呂浴びてから、まずは朝ごはんです。
昨晩と同じ、個室料亭の同じお部屋で頂きます。
朝ごはん、豪華すぎ・・・。
我が家の夕食の
5日分くらいあります(^_^;)
新鮮で甘くておいしかった、
帆立刺身巨大なほっけとにしんの干物。
1匹で4人分くらいあります
どれもすごく美味しいのですが、あまりにも分量が多くて
到底食べ切れませんでした。
いろいろ残してしまい、なんだかとっても申し訳ない気分。
お値段の良い旅館に泊まると、
ゴハンがこれでもか!っと大量に出てくるのが
辛い年齢になってしまったなぁ。と
しみじみ感じる、さとるくんとくみでした。
お宿をチェックアウトするころ、
雲の切れ目からお日様が顔をのぞかせました。
お見送りしてくれた仲居さんも
「なんて久しぶりなんでしょう、ようやく、晴れましたねぇ」
と、すごく嬉しそう。
ゴハンが多すぎる以外は、とっても良いお宿でした。
さあ、出かけましょう。
まずは、昨日お天気が悪くて
スルーしてしまった
屈斜路湖へ。
岸辺の砂を掘ると、
温泉がわいてきます。
足湯が沢山つくってありました。
普通に靴を履いて歩いていても、熱い。
せっかく晴れ間が見えているので、
続いてやはり昨日はあきらめてしまった、
美幌峠にトライしましょ。
美幌峠まであと標高20mくらい、
というところで
雲に突入してしまいました
レストハウスの周辺も、雲の中。
真っ白です。 う〜む残念。仕方ないので、
50mくらい下山したところで
車を停めて屈斜路湖を撮影。
この調子だと、摩周湖も多分雲の中でアウトでしょうね。
・・・ということで、標高の高い摩周湖はさっさと諦めて
次の目的地、釧路湿原へと向かいます。
釧路湿原展望台へ到着しました。
彼方に、釧路市街が見渡せます
この展望台を起点に、
湿原を歩いて回れる
遊歩道が整備されています
散策へ、出発します
良く整備された遊歩道です。
案内板も立っています北斗遺跡という、縄文時代からの
竪穴式住居跡。
復元された住居の中では
保存のために焚き火をして
わらを燻しています
温根内ビジターセンターまで
続く、まっすぐな
湿原道路に出ました。
湿原に沢山咲いていた花。
なんという種類かな?百合の花も咲いていました
あまりにも真っ直ぐで変化の少ない道ですし
車も停めてあるので、ほどほどにして元の散策路へ戻ることにしました
木道の上に、
シマリスがちょこんと
座っていました。
可愛い(*^_^*)
鬼百合が一輪だけ残っていました
こちらは野アザミ
これは、あやめ、かな?
散策路で随一の見所、
湿原展望台にでました。
遥か彼方まで、釧路湿原が
一望できます。
空が青く澄んでいたら
もっと遠くまで見えたかも知れませんね
散策路の終わりは
釧路名物(!?)
大量の、大きなおおきな
フキの群生でした。
なんだか、さとるくんが小人みたいに
小さく見えます(^_^;)
約2時間、釧路湿原を堪能しました。
湿度が高かったので結構暑かったです。
さあ、だいぶ長居をしてお昼を回ってしまいました。
お昼ごはんをどこかで食べたいところだけど
まだあまりお腹空いてないし、
今日はお昼ご飯に狙っているお店があるんです。
だいぶ遠いので、先を急ぎましょう。
午後3時ごろ、ようやく目的地に到着〜。
牡蠣の名産地、厚岸の道の駅、
厚岸コンキリエです丘の上から見渡した、厚岸の港と町並み
そう、今日の私たちのお目当ては、
ここ厚岸の牡蠣を思う存分頂くことだったんですね〜 !(^^)!
何はなくとも、まずは生牡蠣
名門ブランドかきえもん。ウマイ!
お腹の空いたさとるくんは
牡蠣フライ定食も注文焼き牡蠣は、生牡蠣とは種類の違う
長くて大きな品種です。
こっちも、激ウマ
近くの根室漁港名物、
花咲ガニのお味噌汁も
頼んでしまいました
この道の駅では
生の牡蠣なども沢山売っています殻を開けてくれたり
炭火焼をするスペースもあるんですよ
(別料金)
厚岸の牡蠣を、心行くまで堪能しました。
お腹空いても我慢して、ここまで来た甲斐がありました。
どうもご馳走様〜(*^_^*)
さて、今日はかろうじて雨も降っていないし
予定どおりキャンプ泊にしましょう。
日が暮れる前に着けそうな距離のキャンプ場をガイド本で探して
たどり着きます。
別海町ふれあいキャンプ場
キャンプ場内にお風呂が完備しているのが売りだったはずなのですが
行ってみたら潰れていました(^_^;)
これが私たちのテント。
3人用です。
お昼ご飯を食べたのが夕方近かったし
あまりお腹も空いてないので
おつまみとビールをテントの中で頂いて
さっさと寝ましょう。
おやすみなさい。
明日も、お天気が保つといいね