2009年4月  New Zealand 北島
トンガリロ国立公園とファー・ノース

ー8日目ー

太古の巨木、カウリの森を訪ねて〜



Bay of IslandsのPaihiaで迎える朝。
海を臨むテラスで朝ごはん・・・
と思ったら、雨が降っています(>_<)

というわけで、お部屋で朝ごはん。



お天気が悪くてもOKの、森林ウォークに出かけましょう。
Paihiaから車で2時間半くらいの西海岸、
国道12号線(カウリコーストライン)沿いにある
Waipoua Kauri Forest (ワイポウア・カウリの森)
を目指します。

ここは、NZで絶滅危惧されている大木、カウリの木が
一番沢山残っていて保護されている森です。

カウリの木は、大きいもので幹の周囲が10数メートルに及ぶ巨木なのですが
その幹がすごくまっすぐで固いため、
かつて欧米からの入植者が建材用に乱伐採をし続け、
今ではこのワイポウア・カウリの森をはじめとする
わずかな地域でしか見ることが出来ない貴重な木です。


NZで一番大きな木、
タネマフタへの入り口
カウリの木はとてもデリケート。
人が根元を踏み荒らさないように
木道が張り巡らされてます
樹齢1200年〜2000といわれる
タネマフタ。
直径4.4m高さ51m。
巨大すぎて、遠くからじゃないと
カメラに入りません

タネマフタから車で2分の
別の巨木群へやってきました
Four Sisters
1本の根っこから4本のカウリが
伸びた珍しい木です
これなんか比較的若くて
名前もついてないカウリだけど
十分大きい!


そしてNZで一番太いと言われている巨木、テ・マトゥア・ナヘレへ




Te Matua Ngahere
テ・マトゥア・ナヘレ

NZの先住民マオリの言葉で、
「森の父」という意味だそうです。

幹の直径5.22m
推定樹齢2000年

じっと見ていると
森の神様が立っているみたいな
気がしてきます。

保護のため柵が巡らされていて
近くまで近寄れないのが
残念です





テ・マトゥア・ナヘレの近くから
別のカウリの木まで行ける遊歩道が延びています。
せっかくだから行ってみましょう。

ヤカス・カウリ トラック
の入り口
若いカウリが林立する
コーナー
NZ特有のシダが生い茂る
中を進みます

約30分でヤカスの木へ
到着しました
NZで7番目に大きな
カウリだそうです
荘厳な佇まい




このカウリは
すぐ側に
遊歩道があって
直接手で
触ることができます。


さとるくんが
小人みたいに
見えますね


ワイポウア・カウリの森を堪能しました。
そろそろ帰りましょう





帰り道、
少し空が明るくなってきました。

明日は、晴れるといいね


帰路の途中に、
秘湯があるという情報を
事前にウェブで仕入れていました。

NgaWha Hot Springs (ナファ温泉)。

古い歴史ある温泉地だそうですが
日本語のガイドブックにはほとんど載っていません。
よーし、行ってみましょう



2つある温泉場のうち
奥のほうへ入ってみます。
一人5NZ$(300円)
いろんな温度の浴槽があります。
底の砂からぶくぶく、
直接温泉が沸いています(^_^;)
けっこう、あったかい。
硫黄臭の強い温泉です。
ほとんど貸切状態。


昔は木枠も階段も無くて、
温泉が沸いている池に
マオリの人々がそのまま入っていたそうです。
珍しい体験が出来て、すごく面白かったです。





お宿に戻ってきたら、
空が明るくなって
綺麗な虹が2重に掛かっていました。

明日はきっと
良いお天気ですね (^_^)



夕食は、
フィレミニヨン・ステーキ・カレー。

本当は鹿(Venison)カレーが
食べたかったのですが
北島のスーパーではなかなか
売ってないみたいで
買えませんでした(>_<)

というわけで仕方なく、牛肉で。
NZではSBゴールデンカレーを
よく売ってます


明日はNZの最北端、ケープ・レインガを目指します。

前へ  次へ
海外旅行記 トップへ

 Homeへ