- 1日目 夜 -


さて、今日のお宿、 定山渓第一寶亭留 翠山亭です。
ちょっと(だいぶ?)豪華に、部屋付露天風呂のある特別客室を予約してあります。

お宿の無料送迎バスが到着すると、大勢のスタッフがお出迎え。

「くみさま、くみさまはいらっしゃいませんか〜」
と仲居さんに呼ばれたので
「はい、くみです〜。お世話になります〜」 とご挨拶。

「大勢お着きになって混み合いますから、ささ、こちらへ」
と、そのまままっすぐエレベータへ。
特別客室のある6Fのサロンに通されました。
ふかふかのソファに座ってお茶(笹茶)と自家製の和菓子を頂きながらチェックインです。


うーむ、特別客室はチェックインから扱いが別なのね。
・・・と驚いている間に、お部屋へご案内です。







泊まった616号室の玄関。入って右が和室、左が洋室、奥が洗面と部屋付露天風呂です。 和室10畳。窓の向こうは部屋付露天風呂です。 洋室。シングルベッドが2つ。いつでも好きなときにごろごろ寝られて便利。

和室10畳+洋室(ベッド)+部屋付露天風呂。
浴衣は、館内用、寝巻き用がそれぞれ数組ずつ用意されており、
さらに 作務依までありました。

浴衣だとどうしても着崩れが気になりますが、
作務依ならパジャマ感覚で楽チンです。



ここは部屋付露天風呂が素晴らしいです。
滞在中何度も入って満喫しました。

大人二人が同時にゆったり入れる広さで、源泉掛け流しです。

格子戸を空けると露天になり、
雪景色を見ながらお風呂に入れます。

洗い場もゆったり。
バスローブも備えてあります。



お部屋の露天に心惹かれつつも、
まずは最近出来たという離れの湯屋、「森の湯」へ。

この森の湯は、宿泊者でもほんらいは有料(¥500)のお風呂らしいのですが、
6F特別客室宿泊者無料サービスということで入浴券をいただけました。

「お湯を純粋に楽しんでいただきたい」というコンセプトどおり、
素朴だけれど落ち着いたたたずまいの桧の内湯と露天風呂があります。

お風呂ですっかり温まったら、
木目のすがすがしい眺めの良いサロンで無料サービスの湯上りビールを頂きます。
このビール、サービスと云いつつ中ジョッキでドン!と出てくるんですよ。
すごく得した気分になりますよね。

お酒のだめな方向けに特製野菜ジュースなども選べるようになっていますが
私達が居たときはほとんどすべての人がジョッキビールを頂いていました(^_^;)



そしてお楽しみの夕食。

個室食事処「松庵」にて、会席料理です。
私たちが通された個室は、広めのテーブル席。
ほかに座敷(掘りごたつ式)もあるようでした。

食前酒 柚子酒(小樽産)
先付  寒鰤昆布〆(積丹産)
前菜  海老胡桃寄せ
     河豚西京焼
     鮟鱇肝 など。
鰤に脂が乗ってとても美味い。

     
お造り 目抜 甘海老 帆立

写真は椿をかたどった帆立。
甘くてとても新鮮でした。
焼物 鮑塩釜焼(小樽産)
これは美味かったですね。
鮑のうまみが封じ込められて
焼き香とともに口の中に
ひろがります。

煮物椀 焼目蕪蒸
     生姜餡掛け
メチャウマでした。
かなり大きな蕪でしたが、
ぺロッと食べてしまいました。

     
揚物 ずわい蟹岩石揚げ

3種のお塩で頂きます。
これだけ少しハズレでした
肉料理 牛ロース野菜巻き
     
道産牛の霜降り。
野菜巻きで助かりました。
もし中まで全部お肉だったら
食べ切れなかったかも。

お食事 変わり寿司
     鮟鱇田舎味噌仕立

ふくさ寿司の上にイクラが
のっています。

     
デザート きな粉アイス
      焼リンゴ

・・・ホントにきな粉の味です。
普通のバニラアイスの方が
よかったなぁ。
お品書き。

ううーん、もうお腹いっぱいではちきれそうです。
重いお腹をかかえてふらふらとお部屋へ戻り、約1時間の消化吸収タイム。
(要するに、お腹いっぱいすぎて気絶してたんです)



夜10時ごろ目が覚めました。
大浴場へ行って一風呂あびたら、だいぶお腹もこなれて来たようです。

・・・そうだ、新しく出来たカクテルラウンジのサービス券をもらったので、
せっかくだから行ってみましょう。


天井の高い広〜い円柱状のお部屋に、
直径8m以上ありそうな大きな石のテーブルが。
真ん中に暖炉(なんちゃってガス燃料ですが)が燃えていて、
とても居心地の良いラウンジです。
無料券で、カクテルを一杯ずつ頂きました。

そうこうするうちに夜はふけていくのでした

前へ 次へ
国内旅行記 TOPへ

 Homeへ