2011年2月 今年もやっぱり北陸金沢
カニ&温泉の旅
- 3日目 -
あっというまに最終日。
今日もピーカンの良い天気。
今回の旅は、お天気に恵まれましたね。
お部屋でのんびり朝ごはん。
昨夜お腹パンパンだったので
遅めに仕度してもらいました
イカ刺し かれい一夜干し
蟹汁
昨夜ほとんど食べられなった、美味しいご飯と
自家製のお漬物をたくさん頂きました。ゴチソウサマ。
相変わらず、食事の美味しいお宿で、大満足でした。
お部屋の露天風呂でゆっくり過ごして、
お宿の送迎車で粟津駅まで送って頂きました。
JR鈍行列車で、隣駅へ移動します。
今日は、加賀棒茶の工場と地酒の工場を見学します。
動橋(いぶりはし)駅。
ここから15分歩きます加賀棒茶 丸八製茶場 に到着。
和モダンで綺麗な建築
入り口を入ると、売店と喫茶コーナーしか見えない。
たしか、午前中は随時工場見学可、と聞いたんだけど??
受付のおねえさんに、工場見学できますか?と伺うと
てっきり壁だと思っていたあたりを
するするっと開けて(扉だったんですね)
工場見学エリアへ入れてくれました。
ガラス越しに見学できます お茶を焙じるライン
昔ながらのお茶箱に詰めます
おねえさんが、丁寧に行程を説明してくれました。
こぢんまりした工場ですが、あの美味しい棒茶が
こうやって出来るのね、と興味深く見学しました。
喫茶エリアで、お茶を頂きましょう。
茶房 実生全目メニュー、お菓子つき500円
まずはサービスでお茶がでます
とても落ち着けます。
近所にこんなお店があったら、
毎日でも通いたいくらい
くみのオーダー。
献上加賀棒茶。
お菓子は、バニラロールケーキ
さとるくんのオーダー。
お煎茶と、抹茶ロールケーキ
ゆっくり過ごしていたら
さらにサービスで
ほうじ茶とマカロンが供されました静かで広々した喫茶コーナー
展示してあった湯呑をお買上げさらに、棒茶とほうじ茶も購入
まったり、ゆっくり、出来ました。
静かで豊かな時間を過ごせました(^_^)
お次は歩いて、地酒の工場へ向かいます
橋本酒造
創業250年の造り酒屋。
現在、10代目だそうです
工場の見学を、事前にメールで申し込んでありました。
まずは、橋本本家の建物を見学
土間。昔はここで酒米を
蒸していたので、吹き抜けになっています時代を感じさせる襖絵
200年以上の歴史ある
庭園
まだ実際ここにお住まいだそうで、
昔ながらの建物は寒いし、修理もままならなくて
大変だそうです。
酒蔵
仕込み蔵
冷暗室になっています薄暗い中に、仕込み樽がいっぱい
残念ながら、お酒の仕込み時期は過ぎてしまったようで
作業は行われていませんでした
酒蔵資料館 兼 売店
全部、試飲させてくれました
酔っ払い~(@_@)十代目に代替わりした記念の清酒
その名も、十代目
2人きりの見学だけど、ずっとつききりで丁寧に説明してくださいました。
車ではないので、小さな瓶の大吟醸を購入。
さて、ぼちぼち空港へ移動しましょう
JRで小松駅へ
お腹空いたので周囲を散策小松うどん ののぼりを発見。
小松うどん道場つるっと小松うどんの由来。
白山の水を使用、300年以上の歴史があるそうです。
天ぷらうどん。
揚げたての天ぷら付きで、
なんと600円(なんて良心的!)
つるっと喉越しよく、
美味しかったです
お腹いっぱいになったら、市バスで空港へ。
15分に1本、駅前から空港へのバスが出ています。
小松空港1Fに、石川県の
産業展示がありました輪島塗
加賀三彩雛
夕方5時の飛行機で、ぶーんと羽田へ。
そのまま自宅へ帰りつきました。
今回も、美味しい海の幸を堪能した旅でした。
お目当ての蒸し蟹やのどぐろはもちろんお茶やお酒の工場など、
最近の旅は、どんどんグルメ三昧(?)に傾いているような??
また来年も、蟹旅行にいけるといいね
=== お土産編 ===
早速、購入したお茶とお菓子で
ほっこりお茶タイム。
近江町市場で買った、糸より玉露。
熱湯で淹れます。甘い橋本酒造で購入した清酒。
加賀棒茶 丸八製茶場で購入
丸八製茶場で購入した湯呑み。
お茶請け。和三盆のマカロン。
=== おしまい ===