2009年9月 青森
高速1000円で行く奥入瀬渓流


- 3日目 -



朝焼けの光で、目が覚めました。
今日も、良いお天気(*^_^*)



朝風呂に浸かって
ご飯を頂いたら 
早めにチェックアウトします。


一路、八甲田山を目指します。
ロープウェーや駐車場が混むと予想されるので、急ぎましょう


広葉樹のトンネルの中を
どんどん進みます
標高が上がってくると
だんだん木々が色づいてきました
景勝地の睡蓮沼。
ちょっとだけ寄り道しましょ

綺麗に色づいた湿原   風が無いので、湖面が鏡のようです

こちらは地獄沼。
硫黄泉がそのまま沼になっています
手を漬けてみると
ちょっとぬるめの湯加減
八甲田ロープウェー駅に
到着です。


朝9時から運行とのことでしたが
着いてみたらもう動いていました。

八甲田ロープウェー 往復1800円


朝早いので、さすがにまだ余り混んでませんね。
早速、山頂へ向かいます

彼方に津軽半島と下北半島が見えます   こっちの山は、えーと何だっけ

八甲田ゴードラインという散策路を歩きましょう。
ぐるっと歩いてちょうど1時間くらいです。

早速、散策へと出発します 向こうに見える山の山頂まで
往復すると、1日コース。
お弁当持参なら、それもいいかもね
笹の群生の中を木道が伸びてます

田茂萢湿原展望台  ちょうど紅葉&黄葉シーズン。
お日さまを浴びてとても綺麗です

所々立っている針葉樹は
エゾマツです
笹の緑と紅葉が高コントラスト お天気が良いので
はるか彼方まで見渡せます


ちょうど、1時間ほどで歩き終わりました。
お天気良く、風も無く、とても快適なハイキングでした。


次は、八甲田山麓の温泉に行きましょう。
最初、有名な酸ヶ湯温泉へ行こうと思ったのですが、
広大な駐車場が激混みで、
とても車を停められる状況ではありませんでした(>_<)

そこで、もう少し十和田湖寄りに下ったところにある
蔦温泉 へ。

日帰り入浴 500円

老舗の温泉で、源泉の真上に湯船と温泉棟をしつらえてあります。


こちらは何とか駐車できました 1147年にはすでに温泉があったと
記録されている、由緒ある
温泉です
古い建屋ですが
ピカピカに磨きこまれて清潔です

ぶなの木を使った湯船のある湯屋は、
まるで千と千尋の世界に迷い込んだような不思議な世界。
源泉の真上に湯船があるので
お湯はかなり熱めですが(>_<)
慣れるとまろやかな湯あたりでした。


お風呂から上がったら、ちょうどお昼です。
お腹、空いたね。
この旅館のレストランは、見た感じかなり良さそうです。
(食べ物関係には大いにカンが働く、くみ。)
ここで、食べましょ。


さとるくん注文の、
青森地鶏 シャモロックの鶏重
絶品です(*^_^*)
くみ注文の、帆立尽くし膳。
刺身、フライ、帆立汁。いくら丼付き
こちらもウマイ
青森の郷土料理
帆立の貝焼き。
味噌ベースの出汁に帆立がたっぷり。
卵でふわっととじます


ふぃ〜、おなか一杯、満足しました(*^_^*)
そろそろ、今日のお宿がある
太平洋沿いの八戸へ移動しましょう


途中の道の駅、
奥入瀬ロマンパークから振り返った
八甲田山系
太平洋岸の種差海岸へ
寄って見ました
暗くなってきたので
絶景というよりは荒涼とした景色・・


暗くなる前に、今夜のお宿に到着しました。
八戸市街のど真ん中に、今年できたばかりのビジネスホテル

ダイワロイネットホテル八戸

オープン記念価格で、ダブル2名1室6000円

さすがに出来たばかりで
どこもピカピカ綺麗です
私達のお部屋 ビジホなので窓は小さいですね


早速、インターネットで、今宵の夕食処をチェックします。
旅行最後のディナーですもの。
地元の海の幸がいろいろ味わえて、
小奇麗でゆっくり出来るところがいいよね。

ちょうど宿から歩いて5分くらいのところに
良さそうなお店を見つけました。
ここにしましょ。

新美食空間 丹念

すだれ等の間仕切りで仕切られた、半個室の店内です。

刺身豪快盛り 1980円
しめ鯖が、ウマイ
わさび漬け明太の炙り
明太好きなさとるくんがハマリました
青森シャモロックのさしみ刺

田子牛・十和田牛の食比べ焼
1500円
松茸土瓶蒸し 〆は、鯛茶漬け


お腹パンパンです。
牛肉食べ比べが、ちょっと多すぎたかも。




・・・・お宿に戻って真夜中に
気持ち悪くなって目が覚めました。

どうやら、食べなれない和牛など頂いたので
お腹がびっくりしすぎて消化不良を起こしたみたい。

一晩、ほとんど眠れず苦しむ
おバカな、くみでした(^_^;)


前へ 次へ
国内旅行記 TOPへ

 Homeへ