2009年4月 New Zealand 北島
トンガリロ国立公園とファー・ノース
ー6日目ー
タウポ湖畔滞在も、実質最終日。
ようやく、気持ちよく晴れた朝を迎えました。
カーテンから透けて見える
朝焼けのオレンジ色の光で
目が覚めました。
早速、絶景のテラスで朝ごはん。
そうそう、これがやりたかったのよ(^_^)
お日様が上ってくると
湖面が真っ青に輝きます。
この風景を眺めながら
テラスでビール飲んで
のんびりするのも素敵かもね。
でも、そこは悲しい貧乏性の日本人。
せっかくはるばる来たんだし、と今日もお出かけします。
ただし今日は遠出はしません。
お宿から車で15分の
一番最寄の町、ツランギ(Turangi)まで。
・・・でもその前に。
さらにその手前にある小さな小さなタカアヌ村(Takaanu)に
ちょっと立ち寄ってみました。
ここは某歩き方ガイドには名前さえ載っていない場所ですが
実は密かな温泉地で、サーマルウォークもあるんですって。
(くみは、ロンリープラネットや、お宿の案内に書いてあったので知りました)
温泉プール脇が
サーマルウォークの入り口。
DOC管轄で綺麗に整備されて
無料です。いきなり、通路すぐそばに
ボコボコ煮えたぎる
泥温泉が!エメラルドブルーの温泉池。
そのままドボンと浸かってみたい
誘惑にかられますが、
手をつけるとすっごく熱い!
透き通った温泉池。
こんなに綺麗なの、
初めて見ました私有地の調理場ですが
どうぞお使いください、と看板が。
地熱を利用した、マオリ伝来の
台所ですねさらにお湯を下流に引き込んで
湯船まで作ってありました。
いまだにこうやって暮らしている人も
いるんですね
灯台元暗し、お宿のすぐそばに
こんなすごい地熱地帯があったんですね。
昨日のヘンなおじさんの13NZ$もするサーマルウォークなんか
メじゃありませんでした (←未だに根に持ってる(^_^;))
本当は温泉プールにも入りたかったのですが
あいにくここ数日の大雨で温泉プライベートプールは閉鎖とのこと。
大プールだけやってるそうですが
こちらは地熱で沸かした真水のプールらしい。
・・・残念!
というわけで
ようやくツランギの町へ来ました。
この町を流れるトンガリロ川の
ウォークウェイを散策します
青空が広がって
気持ちの良い散策路です実りの秋です。
いろんな実がなって
色とりどり.
トンガリロ川を流れる水も
青く澄み切って綺麗。
1時間くらい歩いたら
向こう岸へ渡れるつり橋が
ありましたつり橋から見た
トンガリロ川
野生のリンゴが生ってました。
食べたかったけど手が届かず。
残念(>_<)
落ち葉の絨毯を踏みしめて
進みますトンガリロ川は
トラウトフィッシングのメッカです。
朝から何人も頑張ってました。
上手く釣れたかな?
合計2時間、青空の下を散策しました。
歩こうと思えばもっと長い4時間くらいのコースもあったけれど
今日はあまり無理せずのんびり、ということに決めていたし
お弁当も持参していなかったので
切り上げてお宿へ戻ります
今日のお昼は、きつね蕎麦。
お蕎麦好きなさとるくんのために
はるばる日本から持ってきました。
絶景のテラスで、ビールとともに
いただきます。
久しぶりのかつおだしが、
ウマイ!(*^_^*)
午後からは
お宿のテラスでのんびりします。
これが泊まったコテージの外観。
1Fが私たちの泊まったアパートメント。
広いテラスがポイント高いです。
テラスから見た、タウポ湖
お天気良く気持ちの良い午後でした。
沢山ビール飲んで、よっぱらっちゃった(^_^;)
夕食はヒレミニヨンのビーフステーキ。
(あぁ、食べてばっかり)
くみは日本に居るとほとんど全く牛肉を
買わないのですが(だって高いし(^_^;))、
海外へ来たら話は別です
写真のステーキは二人分で約10NZ$。
よく運動して引き締まった、
これぞお肉!って感じのお味です。
くみは脂っこいのが駄目なので
NZやカナダの牛肉のほうが好き。
良く食べて、のんびりした一日でした。
今日はタウポ湖周辺は晴れていたけれど
肝心のトンガリロ山はついに最後まで天気が回復しませんでした。
DOCのビジターセンターの表示も、
「視界ほとんど無し、強風、危険」 のままでした。
山のお天気ばかりは、仕方ないよね、
またいつかトンガリロ・クロッシングはリベンジしに来ましょ。
明日はいよいよこのお宿を引き払って
はるか北のお宿まで約600kmの大移動です。