2009年2月 北陸金沢
カニ&温泉の旅
- 3日目 -
蟹三昧の翌朝。
ゆったりプランで朝ごはんも遅めにお願いしたので
朝風呂に入って、二度寝して
のんびり過ごします
朝ごはんも部屋食です。
蟹汁が、でっかい(*^_^*)きらきら光る、イカ刺し
笹ガレイの干物。
やわらかくて甘くてウマイ
さらにもう一回、もう二回と、
部屋の檜露天に入ってしまいました。
心行くまで温泉を堪能し、
美味しい蟹もたらふく食べて
大満足なお宿でした。
朝11時、チェックアウトしてお宿の送迎バスで
地元工芸のテーマパーク、
加賀伝統工芸村 ゆのくにの森
へ送ってもらいます
ゆのくにの森 の入り口 茅葺屋根の建物
それぞれに加賀友禅、輪島塗など
テーマがあります。見学してまわっているうちに
雪が降ってきました
ここは、伝統工芸の実演見学や直販もさることながら、
自分でいろいろ体験できるのが売りです。
せっかくだから私達も、何かトライしてみましょう。
ぐるっと一周して、一番面白そうに見えた
輪島塗の沈金
というのを体験することにしました。
小さなケータイホルダーからお盆や花瓶のような大物まで
いろんなベース(土台)を選ぶことが出来ます。
価格的にも難易度的にも一番無難そうなお箸を選択。
他にお客さんが居なかったので
先生の職人さんが
いろいろ説明しながら
間近で実演を見せてくれましたこれは頼まれものの
花瓶を彫っているそうです。
胡蝶蘭の緻密な点描彫りによって
道具もいろいろ変えるんだそうです。
これはかなり幅広ですね
くみ達も、ベースとなる輪島塗のお箸を選んで
柄を考えて、彫りこみスタート。
・・・これ、なかなか、難しいものですね。
午後1時前ごろにスタートしたのですが
1時間経っても、まだ出来ない(^_^;)
先生曰く、朝一番に来て一日中やってる人も居るそうです。
帰りの時間が決まっているんだったら、
それに合わせて妥協して
ちゃんと完成するような柄にしてね、と言われました。
私達の飛行機は夕方。
3時すぎまで粘って、なんとか完成〜。
彫りこみが完成したら、
先生の職人さんが漆をさっと刷いて
金粉を埋め込んでくれます。
見る見るうちに、地味だった黒一色の輪島塗が
豪華な金色の模様入りのお箸に変身〜(びっくり)
乾燥するまで漆でかぶれないように
ビニールに入れてくれて、完成ですv(^_^)v
熱中して彫る、くみ。 これが完成した姿。
売り物みたいに
綺麗にパッケージしてくれました。左がさとるくん作、梅の花。
右はくみ作、葡萄です
あー、面白かった(^_^)
私達が選んだお箸は1膳1500円でしたが
これは材料の実費のみで
先生の指導はタダです。
この沈金という工芸は、
他所で体験やってるのを見たことが無いと
先生の職人さんがおっしゃってました。
すごく面白いし、出来る作品も綺麗で良い記念になるので
機会があったら是非お試しあれ。
さあ、帰り時間ぎりぎりです。
空港へ急ぎましょう。
タクシーでJR粟津駅へ
そこからJRで小松駅へ
さらに路線バスで小松空港に到着です。
(事前に時刻表を調べてあったのが役に立ちました)
沈金体験に熱中していて
お昼ご飯を食べそびれました。
小松空港で美味しそうな
うどん屋さん発見。
中佐中店 小松空港店鴨じぶうどん850円を注文。
鴨がタップリ入って、
なかなかウマイ(^_^)でもちょっと食べ足りなかったので
焼きさば寿司を購入して
ANAラウンジでビールとともに。
飛行機は定刻に離陸し、無事羽田空港へと帰りつきました。
やっぱり、飛行機だとぎりぎりまで現地で遊んでいても
さくっとお家へ帰れて便利ですね〜(^_^)
思う存分、冬の北陸の食を堪能した旅行でした。
お目当ての蟹は超ウマかったし
寒ブリ、甘エビ、のど黒などの日本海の幸も堪能できたし
温泉もたっぷり浸かったしね。
また来年の冬も、どこか温泉いきましょう。
おしまい