くみの独り言
つれづれに思うことを、ときどき綴ってゆきたいと思います
2018.3.21
寒い。
今年の冬は、スペシャル寒い。
関東は20年ぶりに大雪が降った。
1月初めごろに金沢へ出張へ行ったら大雪で訪問先が閉鎖になった。
今一緒に仕事をしている米国東海岸の先生からは、今年3度目の大雪と嵐で
外出禁止令と停電!だという。
そして春分の日の今日、外は雪。
積もってきて庭が真っ白になっているので、
すっかり気分は引きこもりで、こうやってpcを広げて室内でまったり。
話を異常気象の一言で片付けるのは簡単だけど、
残念ながら身体のほうがついてこないのよね。
寒い時期は、暖かい場所へ逃亡するのが一番。
そういう理由ではないんだけど、たまたまちょうど3日後から暖かい国へ仕事で出かけます。
ちょっとは体調が良くなるといいなあ。
2017.12.10 安全な場所
私の両親は、くみがどこかへ出かける話をするたびに、大丈夫かねぇ〜、気をつけてと言う。
ちょうど来週仕事で米国へ行く予定なのだが、絶妙のタイミング(?)でトランプ大統領が
エルサレム発言をしたのを受けて、こんな時期に出張で大丈夫かと職場の方に気遣われる。
なんとなくだけど、日本に住む多くの人が、日本は世界有数の安全な国だと思っていて
日本から外へ出かける=危ない、と思っている気がする(多分)。
でも、本当かな?
東日本大震災で原発が大事故を起こしたとき、日本は世界でも有数な危険国と認知されていた。
誰も日本へ旅行や出張へ来ようとはしなかった。
あれから少し時間がたって、今はまるでもう大丈夫であるかのように思われているけれど、
実のところは、まだメルトダウンした原子炉を抱え込んだままで
なんら放射能の危険が減ったわけではない。
某日本海越しの国からは、毎月のように弾道ミサイルが発射され、日本海や太平洋に落ちている。
ちょっと手が滑って間違えたり、開発を急ぐあまり未完成のミサイルが御し切れなかったりして
日本に落ちる可能性は、十分にある。とたんに日本は火の海だ。
しょっちゅう地震だって起こる。
火山が噴火して大勢が亡くなる。
急な崖地が多いから、大雨の土砂災害で村が流される。
諸外国の人からみたら、よっぽど日本のほうが危ないんじゃないかな?
実際私も、GWなどにNZなどの南半球へ旅行すると、正直ほっとする。
いろんな危ない場所から、遠くへ移動したからだ。
ハイキングにしても、地上の危険な動物が北半球より少ないので安心・素敵。
人はみな、生まれる国を選べない。
だから、人生の半分は、生まれた瞬間に”運で”決まっている、と私は思っている。
(残り半分が、自分の意思と力でどうにかできる部分)。
いろいろ書いたけど、正直私は日本に生まれてかなり運が良かったと今のところ思っている。
でも、これから生まれてくる人たちにも、将来同じように日本に生まれてよかったと思ってもらえるんだろうか。
そう思ってもらえるように、現役世代の私たちは、頑張れるんだろうか
2017.8.15 くみの旅
小学校のとき、腕白坊主たちにいじめらた。
毎日下校時に、何人も固まって待ち伏せされて、棒を持って追いかけられた。
でも当時私は、それほど事態を悲観してはいなかったように思う。
家族に護られて育ったからというのももちろんあるけれど、
当時幼いなりに、自分を取り巻くこの小さなコミュニティが世界の全てではない、
人生の全てではないのだから、そんなに悲観する必要はないのだと、
子供ながらにうすうす知っていたような気がする。
世の中には、いろんな場所があり、いろんな人たちがいて、いろんな考え方がある。
いつかきっと、私もそういう広い世界のいろんな場所や価値観に触れて、感じて、広い世界の一員になるのだ。
そんな気持ちが、まだ見ぬ外の世界への憧れになったのかもしれないな。
中学の頃の夢は、宇宙飛行士だった。
宇宙から太陽系を見て、地球は青かった、ならぬ 火星は赤かった、と言いたかった。
冷戦時代だった。爆発的な人口増加や将来の食糧不足、温暖化が懸念されていた。
人類は、この小さな地球に閉じ込められたまま飽和し、互いに争って衰退していくほど馬鹿じゃないと思いたかった。
時は流れ、けっきょく学力や体力やいろんな理由で宇宙飛行士にはなれなかったけれど
そういう、外の未知なる世界や新しい価値観への憧れは、規模をかな〜り縮小しながらも、今だに私の中にある。
地球の上ならば、自分の力で、自分の足で、まだ見ぬ場所を訪れることができる時代になった。
わずかでも誰かの役に立てる仕事をし、その仕事を通じて世界の多くの人と力を合わせることもできる。
インターネットで瞬時に世界中とつながることも出来る。
世界は、子供の頃思っていたよりもずっとずっと、小さくなった。
それでもまだ、知らない外の世界は沢山ある。
さらに時は流れ、結婚して家族が出来て、くみの旅に新しい意味が加わった。
普段仕事を最優先に暮らしている私にとって、旅は、家族二人の時間を共有する大事な時間となった。
二人で訪れた場所、体験した事、食べたモノ、感じた思い。
それらすべてが、わたしたち家族の歴史となる。
くみにとって旅は、自分を、自分の価値観を、見直してリフレッシュするきっかけ。
見たことの無い景色、知らなかった文化や考え方、美味しい食べ物。
世界はいつも、新鮮な驚きに満ちている。
Final update: 2018年3月21日