山梨 日帰りさくらんぼ狩りの旅 


2009年6月後半の土曜日。
くみとさとるくんは、車で日帰り旅行に出かけました。

行き先は、山梨県。
昨年生まれて初めてさくらんぼ狩りに行き、
すっかりはまってしまった、くみ。
そこで今年は、
早めにさくらんぼ園を予約してあったのです。

この日のお出かけのために、
さとるくんの愛車には定額給付金で買ったETCを装着し、
休日高速料金割引もばっちりです。

お天気も、梅雨の真っ最中にしては上出来。
朝6時半頃、いざ出発です。


中央高速のSAで、休憩します これからさくらんぼ狩りなので、
軽めにサンドイッチの朝ごはん



さあ、さくらんぼ園へ向かいましょう。
行き先は、去年伺ったのと同じ、南アルプス市のイチロー園さん。
ご家族で営まれている、アットホームでこぢんまりしたさくらんぼ園です。

去年訪れたときは、場所が判らなくて道に迷い、
交番に駆け込んで道を教えてもらったのですが
その後さとるくんが愛車を買い換えて、
新しい車にはカーナビが装着されているので安心です。

・・・というわけで、カーナビ様のおかげで道に迷うことも無く、
無事、イチロー園さんへ到着〜(*^_^*)

朝10時前。一番乗りでした。 さっそく、さくらんぼ狩りスタートです。

こちらのイチロー園さんは、
お客の大半が個人の家族連れで
のんびりゆったりさくらんぼ狩りができます。

植えてあるさくらんぼの種類も多く、
高砂、紅秀峰、佐藤錦、ダイアナ、天香錦、さがえ、月山錦・・・
えーっとあとは何だったっけ?
とにかくいろんな種類のさくらんぼを、食べ比べることが出来ます。

もちろん、どの種類も木で完熟した熟れ熟れで、
甘さばっちり、ジューシーです。

宝石のように綺麗なさくらんぼが
たわわに実っています
手が届きやすい高さに
作ってあります
大好きなさくらんぼを
思う存分食べて、
ご機嫌な、くみ。


さくらんぼ狩りは、食べ放題40分間で2000円なのですが
30分過ぎた頃にはもうお腹ふくれて、ペースダウン。
最後の5分は二人で木の下に座り込んで、ヘタレてました(^_^;)
ふぃー、お腹、いっぱいです。

本当に、思うほどには食べられないものですね。
でも、心行くまでいろんな種類のさくらんぼを食べて、
満足しました。

今日、本当は姉も一緒にどう?って誘っていたのですが
どうしても都合が悪くなって一緒に来られなかったので、
姉へのおみやげに佐藤錦を1箱お買い上げ。


次は、サントリーのワイナリー工場見学を予約しています。
でも、思ったより早く山梨に着いたし
さくらんぼでお腹もパンパンで
すぐにワインの試飲するのも辛いなぁ、

ということで
ワイナリーへ向かう沿道で見かけた日帰り温泉で
腹ごなし(?)に一風呂浴びることにしました。




湯めみの丘

源泉かけ流しのお風呂が
自慢だそうです。
日帰り入浴700円。

観光客はほとんど居なくて
大半が地元のお客さんで
のんびりした雰囲気。

とても、良いお湯でした。

今度こそ、ワイナリーへ向かいます。

サントリー登美の丘ワイナリー

緑豊かで閑静な丘に佇む、環境抜群のワイナリーです。
工場見学 無料(要予約)。


石造りのワイン蔵をバックに。
さとるくんが首からかけているのは
ハンドルキーパー・タグです。
お酒飲まないようにという目印(^_^;)
見学の最後に立ち寄る
ワインショップも素敵
これが、工場見学の
受付です。
予約名を告げて、入り口へ〜

見学コースの入り口。
ワイン樽が雰囲気出してますね
ワイナリーの歴史を学べる
展示資料もありました


別途、有料のティスティングセミナーや
特別セミナーなども開かれているようですが、
今回は無料の見学のみ参加しました。

工場見学は、所要約30分。
ワイナリーを紹介するビデオを見た後、
圧搾場や瓶詰めライン、
地下をくりぬいて作った広いワイン蔵などを巡ります。

見学コースは撮影禁止だったので、
写真はありません(残念)。


続いて、自分の車で丘をあがって
ワインガーデンエリアへ向かいます
花が咲き乱れる、美しい庭園が
しつらえてあります

はるか彼方に甲府盆地をのぞむ
絶景のロケーション
その手前は、自家栽培の
ワイン用ぶどう畑が広がります
ベーカリー併設で
ソフトクリームも売ってます

広々としたワインショップでは
無料試飲もやっています。
くみも、もちろん頂きました(3杯)
ワイナリー開設100年だそうです
100周年記念の展示コーナー。
くみ達が勤めてる会社の品が
飾ってあった・・・


午後2時近くなりました。
さすがに、午前中に食べたさくらんぼも大分消化されて
お腹が空きましたね。

ワイナリー併設のレストランで遅めのお昼ご飯にしましょう


さとるくんは、
ハンドルキーパーなので禁酒
くみ一人だけ、
ワイン4種+オードブル4種という
登美の丘 100周年記念メニュー を
注文〜(^_^;)
一人酔っ払って
良い気分の、くみ。
(さとるくん、ゴメン)

登美の丘ワインとオードブルの
マリアージュセット 2,480円です。
土日祝・限定10食
登美の詩 白〔甲州&シャルドネ〕

甲州名産品煮貝のフリット
登美の詩 赤
〔マスカット・ベーリーA&メルロ〕
 &
山梨県特産ワイン豚のパテ

登美の丘 白〔シャルドネ主体〕 

自家製リコッタチーズ、
パルマ産生ハム
登美の丘 赤
〔カベルネ・ソーヴィニヨン主体〕

甲州ワインビーフの時雨煮
レストランの窓から見える
絶景。
かすんでますが富士山も!


眺め良くモダンで心地よいレストランで
お食事も美味しく、
すっかりくつろいで酔っ払いました(^_^;)


飲みすぎと判っていても、
どうしてももう一つだけ飲みたいものが。

それは、登美の丘ワイナリーの最高峰ワイン、
「登美」。
日本国産赤ワインの最高峰と言っても過言ではない
有名なワインです。

1本12000円(!)なので到底買えないのですが
ワインショップでは1杯1500円で試飲が出来ます。
2度と飲む機会は無いだろうと思い、
注文〜(8杯目!)。


登美の丘ワイナリー、すっかり満喫しました。
お天気も良かったし、環境抜群だし
ここはまた訪れたいですね。


そろそろ夕方になります。
最後にもう一回温泉に入って、帰りましょう。

一度、行って見たかった温泉があります。
そこへ行ってみましょ。

ほったらかし温泉

入浴料700円、コインロッカーは別料金で100円
広々した開放感溢れるお風呂と絶景で
有名な日帰り温泉です。


着いてみて、びっくり。
ものすごい、人、人、人・・・。
さらに周囲には、
雑然とした売店が・・・。
確かに、眺めは絶景


お湯は美肌系のアルカリ泉だし、
広々したお風呂は確かに絶景だったのですが
ものすごい人ごみと、温泉周囲の掘っ立て小屋のような
雑然とした雰囲気は、いただけない。

ちょっと、有名になりすぎてしまったようですね。
午前中に入った、湯めみの丘のほうがよかったです。



さあ、そろそろ日も暮れるし、帰りましょう。
今回一緒に来るはずだった、姉の家(都内)に立ち寄って
おみやげを届けてから、家に帰ります。

中央高速は渋滞していましたが、
日付が変わる前に、無事横浜の自宅へ到着しました。


イチロー園さんで
おみやげにもらった、
サミットという新品種のさくらんぼ。

家に帰ってから有難く頂きました。
ハート型の大きな果実で
甘酸っぱくて美味しかったです。


梅雨の貴重な晴れ間の土曜日、
美味しいさくらんぼやワインを満喫し、温泉に2回も入って
大満足の日帰り旅行でした。

是非是非、また、来年もさくらんぼ狩りに行きましょう


【終わり】

国内旅行記 TOPへ

 Homeへ